地域活性学会 The Japan Association of Regional Development and Vitalization

地域活性学会JK
地域活性学会JK
内閣府・地方創生総合情報サイト
地域活性学会ブランチ
ホーム > 研究大会 > 第6回 2014年(北海道)
|第6回 2014年(北海道)


第6回研究大会は盛況のうちに終了しました。
次回は2015年9月5日(土)~6日(日)に大手前大学(兵庫県西宮市)で開催されます。

 ■地域活性学会 第6回研究大会(オホーツク)

    テーマ :「地域農業の6次産業化と地域経済の活性化」
    日 程 : 2014年7月5日(土)~6日(日)
    会 場 : 東京農業大学オホーツクキャンパス

                (北海道網走市八坂196番地)8号館(各教室)
                【東京農業大学地域産業経営学科設立25周年記念】
    後 援 : 網走市

    当日連絡先 : 090-8501-3428(事務局・白石史郎)

    参加のご案内 :     スケジュール :

プログラム

※2014/07/03現在(第13版)

発表者一覧

※2014/07/03現在(第13版)
※最新版が表示されない場合は、ブラウザの「更新ボタン」を押してください
【重要】要旨集(大会論文集)冊子版廃止について
従来、参加者の皆様には、冊子版を配布しておりましたが、今回の大会より、冊子版の作成は廃止となりました。本Webサイトにおきまして、事前に掲載しますので、あらかじめダウンロードの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

※事務局の手違いにより、F-1の原稿が間違えて掲載されておりました。
お詫び申し上げます(2014年7月9日に差替えました)。

大会1日目(7/5)一括ダウンロード(PDF/16.2MB)

大会2日目(7/6)一括ダウンロード(PDF/8.42MB)

発表者別・個別ダウンロード

宿泊・航空券の手配について
宿泊・航空券の空席状況のお問い合わせ、手配については、
直接、下記へお問い合わせください。
■お問合せ・お申し込み先
 (株)近畿日本ツーリスト北海道 網走営業所
 〒093-0004 北海道網走市南4条東1丁目7-1 (担当)庄野、志賀
 TEL.0152(45)2811 FAX.0152(45)2743 <営業時間>月~金 10:00~18:00
 E-mail:shono903135@knt-h.co.jp
参加申し込みについて
事前申込受付は終了しました。
これから参加申込される方は、直接会場で受け付けます。

「当日参加申込受付」にお越しください。参加費も受付で現金で頂戴します。
なお、要旨集(大会論文集)は、上記をよりダウンロードしてご参加のほどお願いします。
一般研究発表」と「自治体・団体による事例発表」の2種類を募集します。
詳しくは上記リンクページより応募要領をご覧ください。


【1】開催日程
2014年7月5日(土)~6日(日)

【2】開催場所
東京農業大学オホーツクキャンパス
(北海道網走市八坂196番地)8号館(各教室)
【東京農業大学地域産業経営学科設立25周年記念】

・大会会場
>> 東京農業大学オホーツク校 校舎配置図
>> 同 会場見取図(8号館)| 1階・2階3階・4階

・バス時刻表
>> 網走駅→東京農大
>> 東京農大→網走駅

【3】テーマ
「地域農業の6次産業化と地域経済の活性化」

【4】大会実行委員会(敬称略)
大会実行委員長:黒瀧秀久(東京農業大学)
大会副委員長:渡部俊弘、田中俊次、木村俊昭(東京農業大学)
研究推進委員長:舘逸志(内閣府、学会副会長)
大会実行委員:長澤真史、美土路知之、菊地哲夫、野村比加留、笹木潤、坂田圭子、
上田智久、范為仁、網谷祐一(東京農業大学)、川辺亮(㈱農都総研)
大会事務局長:菅原優(東京農業大学)
大会事務局次長:小川繁幸(東京農業大学)
大会事務局:佐藤孝弘、目黒千珠(オホーツク実学センター)、原田雄太郎、佐々木拓夢(院生)、大会総務(菅原)、エクスカーション(小川)、会場(上田)
学会本部事務局長:御園慎一郎(愛知東邦大学)
学会本部事務局:白石史郎(事業構想大学院大学)

【5】スケジュール※一部変更の可能性があります。
◆最新版が表示されない場合は、ブラウザの「更新ボタン」を押してください◆

プログラム

※2014/07/03現在(第13版)

発表者一覧

※2014/07/03現在(第13版)

【6】基調講演
講師:小泉 武夫氏(東京農業大学 名誉教授)
演題:「日本の食文化と地域活性化」
日時:7月5日(土)10:30~11:45

<小泉 武夫氏 プロフィール>
●略 歴
1943(昭和18)年福島県の酒造家に生まれる
農学博士
専門分野 醸造学・発酵学・食品文化論・農業・街づくり
●現在の主な社会活動
東京農業大学名誉教授、鹿児島大学客員教授、琉球大学客員教授、広島大学大学院医学研究科客員教授、農林水産政策研究所客員研究員(農水省)、全国地産地消推進協議会会長(農水省)、食料自給率向上協議会長(農水省大臣官房)「立ち上る農山漁村」有識者会議委員(内閣官房)、地域食品ブランド調査専門検討委員会委員(農水省)、食料・農業・農村政策懇談会委員
(農水省大臣官房)など多数。
●主な著書
『食と日本人の知恵』(岩波書店)
『発酵』(中央公論社)
『食あれば楽あり』(日本経済新聞社)
『発酵食品礼賛』(文藝春秋社・文春新書)
『漬け物大全』(平凡社新書・『本の雑誌』2000年度ベスト10選出)
『小泉武夫の世にも不思議な食の世界』(日本経済新聞社)
『日本の味・世界の味』(岩波現代文庫・岩波書店)
『小泉武夫の食に幸あり』(日本経済新聞社)
『食に知恵あり』(日本経済新聞社新書)
『不味い』(新潮社)
『発酵は力なり』(NHKライブラリー)
『小泉武夫の食のワンダーランド』(日本経済新聞社)
『いのちをはぐくむ農と食』(岩波ジュニア新書)
『食の墜落と日本人』(東洋新報社)
『食の世界遺産』(講談社)          など単著132冊、共著22冊

【7】セッション(7月5日 13:00~17:50)敬称略
セッションⅠ「6次産業化に向けた地域戦略と人財育成」<7月5日(土)13:00~14:30>
  第1報告島 秀久(㈱北海道夢民村代表取締役)
  第2報告能登 環(昆布森漁業協同組合女性部部長)
  第3報告五十嵐勉(佐賀大学大学院農学研究科教授)
  第4報告菅原 優 (東京農業大学助教)
  コメント岩瀬忠篤(農林水産省農林水産政策研究所兼食料産業局次長)
  コメント横山典弘(日本政策金融公庫)
  座 長黒瀧秀久 (東京農業大学教授)
  座 長木村俊昭 (東京農業大学教授)

セッションⅡ「活力ある自治体づくり・地域づくり」<7月5日(土)14:40~16:10>
  第1報告土田正剛(東根市長)
  第2報告崎田恭平(日南市長)
  第3報告小笠原春一(登別市長)
  コメント水谷洋一(網走市長)
  座 長大宮 登(高崎経済大学教授)
  座 長舘 逸志(内閣府)

セッションⅢ「金融機関の新たな戦略と地域活性化」<7月5日(土)16:20~17:50>
  第1報告伊藤新吉(渡島信用金庫理事長)
  第2報告秋元和夫(帯広信用金庫地域振興部長)
  第3報告宮内 博(㈱北洋銀行地域産業支援部副部長)
  第4報告西山泰正(㈱北海道銀行産業戦略部長)
  第5報告穂刈俊彦(あおぞら地域総研株式会社取締役社長)
  コメント川畑徹(網走信用金庫地域支援課長)
  コメント中原章博(網走商工会議所会頭)
  座 長田中俊次 (東京農業大学名誉教授)
  座 長伊藤 一(小樽商科大学教授)

セッションⅣ日本青年会議所連携セッション「地域プロデューサー人財の養成と定着」
<7月5日 16:20~17:50>
  座 長 木村俊昭(東京農業大学教授)
  発表者宝蔵寺賢(公益社団法人平塚青年会議所)
  大前和正(公益社団法人日本青年会議所地域プロデューサー育成塾生)
  コメント 河野直正(公益社団法人日本青年会議所地域プロデューサー育成委員長)
  濱義国(公益社団法人日本青年会議所地域プロデューサー育成副委員長)
  田中有人(公益社団法人日本青年会議所地域プロデューサー育成副委員長)
  杉村英之(公益社団法人日本青年会議所地域プロデューサー育成副委員長)

■ 離島振興部会シンポジウム「“しま資源”を活かした離島の活性化」
<7月5日 16:20~17:50>
  登壇者 西谷栄治 (利尻町立博物館学芸課長)
  舘 逸志 (内閣府大臣官房審議官)
  河合健一 (神津島郷(シマ)づくり研究会事務局長)
  古賀 学 (松蔭大学教授、NPO法人観光文化研究所理事長、元日本観光協会総合研究所所長)
  コーディ
  ネーター
今瀬政司 (NPO法人市民活動情報センター代表理事、長岡大学経済経営学部准教授)

■ スポーツ振興部会<7月6日 10:00~12:00> ※中止になりました

【8】参加費
  1.参加費 2.懇親会参加 3.エクスカー
ション参加
合計(1~3)
会員
(団体会員を含む)
5,000円 5,000円 3,000円 13,000円
非会員 7,000円 5,000円 3,500円 15,500円
※参加申し込み方法は、本ホームページで順次ご案内いたします。
※宿泊、航空券等の手配は近畿日本ツーリストで承ります(後日ご案内します)
今回の大会の参加申し込みは、近畿日本ツーリストでとりまとめをします。

申し込み方法は本ホームページで順次ご案内いたします。
なお、今回に限り、宿泊、航空券をご自身で手配される方も含めて近畿日本ツーリストにお申込みいただきますので、ご了承ください。
役員、発表者の方も参加申込が必要です。

【9】エクスカーション
「オホーツクの地域産業と新規ビジネス」
○7月4日(金) 13:00~18:15
(新千歳10:20着、名古屋11:05着、関空12:10着、東京13:00着に合わせ、女満別空港を起点としたエクスカーション)
○行程案 女満別空港(13:15発)
 →1.グリーンヒル905(13:45~14:15)
 →2.網走第一水産加工業協同組合(14:30~15:00)
 →3.網走ビール館(15:30~16:00)
 →4.網走寒冷地農場(16:40~17:00)
 →5.エミュー牧場(17:20~17:40)
 →エコーセンター(18:15着)※ホテルチェックイン

詳細はこちら(チラシ)


【10】懇親会
日程: 7月5日(土)18:00~19:45
会場: 大学食堂(網走の食材を使ったメニュー:エゾシカ、和牛、クジラ、エミュー等)
アトラクション(江差追分、大根おどり)

地域活性学会 事務局(寺尾・堀本)
高知県高知市永国寺町6番28号 高知工科大学 地域連携棟4階
社会マネジメントシステム研究センター内
TEL:088-821-7211

学会事務局新代表メールアドレス:info@chiiki-kassei.com

Copyright © The Japan Association of Regional Development and Vitalization. all rights reserved.