地域活性学会 The Japan Association of Regional Development and Vitalization

地域活性学会JK
地域活性学会JK
内閣府・地方創生総合情報サイト
地域活性学会ブランチ
ホーム > 研究大会 > 第10回 2018年 10周年記念大会(東京都文京区・茗荷谷)
|第10回 2018年 10周年記念大会(東京都文京区・茗荷谷)

 
10周年記念研究大会は、257名(招待参加者を含む)の参加をいただき、
盛況のうちに終了しました。
関係の皆様、ご参加いただいた方、ありがとうございました。

第10回研究大会 写真レポート


▼第1会場での模様を収録した動画を下記で公開しております。

9月15日(土)

9月16日(日)



 ■地域活性学会 第10回研究大会(10周年記念大会)

    会    期 :2018(平成30)年9月15日(土)~16日(日)
    会    場 :拓殖大学文京キャンパス(東京都文京区・茗荷谷)
    大会テーマ:「地球時代の地域活性~世界の中の地域、地域の中の世界」
    実行委員長:舘逸志(地域活性学会副会長、研究推進委員長)


地域活性学会発足から10年が経過した。
構造改革特区・地域再生といった現場視点の政策形成を契機として発足した本学会の活動も会員数の拡大、各種の研究部会活動、支部独自の活動を通じて、様々な展開を見せている。
その中でも重要な変化に、地域活性化の国際化が挙げられよう。人口減少と市場の縮小が進む地方の活力の維持向上を図るためには、インバウンドを含む観光、農水産物・加工品などの地域産品の輸出、外国人を含む労働力の確保が欠かせない。地域活性化は、日本のみならず世界各地の課題でもある。
特に、日本と同様輸出志向型の工業化によるキャッチアップ型開発を進めてきたアジアでは都市への人口集中と格差問題解決のために地域活性化が大きな政策課題となっている。こうした点では国際開発と国内の地域開発は共通の課題に取り組んでいるとも言える。海外青年協力隊が地域おこし協力隊と緊密な関係にあるものこうしたことから当然といえよう。
また、学会活動の国際化も世界的な研究成果を取り入れる観点から重要であり、近年、国際交流研究部会がウデバラシンポジウムとの交流を進めていることも強調したい。
こうした中で、国際的な開拓を建学の理念とする拓殖大学において地域活性学会の第10回研究大会「地球時代の地域活性~世界の中の地域、地域の中の世界」が開催されるのは、正に時宜に適ったことと言えよう。
 
 
※参加の事前受付は終了しました※
参加ご希望の方は当日会場に直接お越しいただき、総合受付にて申し込んでください。
総合受付はE館1階です。参加費も当日お支払いください。


当日連絡先 : 090-8501-3428(事務局・白石史郎)
 
■□■ 要旨集(大会論文集)■□■

大会に参加される方は、必ず事前にダウンロード(プリントアウト)をお願いいたします。
※一括ダウンロードは約30MBあります。少々時間がかかる場合があります。

要旨集(大会論文集) 発表者別・個別ダウンロード

要旨集(大会論文集) 発表者別・一括ダウンロード(PDF)



 
 
【1】大会組織
実行委員長 舘逸志(地域活性学会副会長、研究推進委員長)

【2】会場
拓殖大学 文京キャンパス(東京都文京区・茗荷谷)
【交通】東京メトロ 丸ノ内線「茗荷谷駅」下車 徒歩3分

【3】大会プログラム(予定)
◆最新版が表示されない場合は、ブラウザの「更新ボタン」を押してください◆

全体プログラム詳細

※2018/9/5 現在

発表演題一覧

※2018/9/5 現在
※スケジュール、登壇者等は一部変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
 
 
■9月15日(土)
 

10:00~11:30 一般研究発表
12:30~13:00 総 会  大会校歓迎挨拶 川名 明夫拓殖大学学長
13:00~13:10 来賓祝辞 内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官 長坂 康正氏
13:10~14:10 基調講演 大島賢三氏(元国連大使)
14:20~16:00 シンポジウム「地球時代の地域活性~世界の中の地域、地域の中の世界~」 
16:20~17:50 研究部会セッション、自治体特別発表
18:00~19:30 交流懇親会

 
 
■9月16日(日)
 

9:00~12:10 一般研究発表・自治体特別発表
13:10~14:30 10周年記念講演 渡辺利夫氏 (拓殖大学学事顧問・前総長・元学長)

※敬称略、プログラムは一部変更する可能性があります。
 

●基調講演<9月15日(土) 13:10~14:10> 
「地球時代の地域活性」
大島賢三氏
 
元国連大使元国連大使、アフリカ協会理事長、JICA副理事長、元外務省経済協力局長
外務省経済協力畑の第一人者、青年海外協力隊との関係も深く、出身地広島県の地域活性化にも尽力、公益資本主義研究部会顧問としてマイコミュニティーフォーラムの代表世話人として地域活性学会との関係も強い。

●シンポジウム<9月15日(土) 14:20~16:00>
「地球時代の地域活性~世界の中の地域、地域の中の世界」
“Regional revitalization in a globalized era”
(What are Regions in the World? How Regions should face the world?)

司会:那須清吾氏(本学会副会長、高知工科大学学長特別補佐)
パネリスト:大島賢三氏(基調講演者、元国連大使)/御園慎一郎氏(本学会副会長)/バウォン・サッタヤウティポン氏(在東京タイ王国大使館公使参事官(工業))/藤井裕也氏 (本学会理事、NPO法人 山村エンタープライズ代表)/アダム フルフォード氏(言語コンサルタント、「英語でしゃべらナイト」監修)

〇シンポジウムが目指す討論
国内外における地域活性化の課題について幅広く議論することで、今後の地域活性化に関わる国際的な研究や実践における協働や情報共有などの活動推進のキックオフとする。
日本のみならず諸国における地域活性化の現状と課題について討論し、国際化する社会における地域活性化の在り方、国際社会や人々との関わり方、産学官が集う地域活性学会の様な学会の国際的な貢献を如何なるものと考え、如何に展開するべきなのかについて論点を整理、その方向性を見出す試みを行う。
このシンポジウムが、どの様に国際的に地域活性化を展開すれば良いか悩んでいる地域の方々の示唆となり、我々が如何に支援すべきかの示唆になれば幸いである。

●スポーツ振興部会シンポジウム<9月16日(日) 10:40~12:10>
「メガスポーツイベントを契機とした非ホストシティにおけるスポーツまちづくり」
コーディネーター:スポーツ振興部会  拓殖大学 准教授 松橋崇史
シンポジスト①:長野県松本市:一般社団法人 松本観光コンベンション協会コンベンション誘致支援課 小坂克博  
シンポジスト②:静岡県静岡市:公益財団法人静岡市まちづくり公社 経営企画課 酒井政幸

オリンピック・パラリンピックやラグビー/サッカーのW杯などのメガスポーツイベントは開催都市となるホストシティの活性化に影響を与えるが、その影響はホストシティに留まらない。大会に有力選手を輩出する地域では、応援に力が入り、試合のパブリックビューイングを実施することは開催都市以外の地域でも大会の盛り上がりを享受することを可能とする。2002年のFIFA W杯日韓大会では、大分県の旧中津江村に代表されるように、代表チームのキャンプ地となった地域が注目を集め、活性化に成功する自治体が誕生した。
2020年東京オリンピック・パラリンピックにおいても内閣官房主導で、基礎自治体による参加国との交流活動を促進するホストタウン制度が進められ、200以上もの自治体がホストタウンに登録している。本シンポジウムでは、メガスポーツイベントを契機として参加国との文化交流・キャンプ誘致などを行うことで地域活性を進めようとする取り組みに焦点をあて、メガスポーツイベント終了にレガシーとして遺るような活動にするためにはどのような要素が必要であるのか、先行事例の松本市と静岡市にそれぞれの取り組みを紹介する。
松本市は、2002年に民間主導でパラグアイ代表のキャンプを誘致したことを契機にJクラブ、松本山雅FCを生んだ。静岡市は、スポーツによる国際交流のノウハウを多く持ち、2020年に向けては台湾の陸上競技種目を対象に、官民が連携しながら活発に活動を行っている。途中、本年3月にスポーツ振興部会が全ホストタウンに対して実施したアンケート調査の結果を参照しながら、官民協働体制の中で、いかに民間の活力を引き出していくのか、その重要性について指摘を行う。

●10周年記念講演<9月16日(日) 13:10~14:30>
「日本の開発協力の起源」
渡辺利夫氏

拓殖大学学事顧問、拓殖大学前総長・元学長
拓殖大学の開校の経緯も含めて国際的開発の歴史と現代的な評価を含めて大会テーマに関わる記念講演をお願いする。
 

【4】研究大会への参加申込みについて
◆参加費 :
  懇親会あり 懇親会なし
■会員(団体会員を含む) 9,000円 5,000円
■非会員 11,000円 7,000円
入会申込中の方も会員価格で参加できます。
・団体会員の方は1団体5名まで会員価格で参加できます。
・発表者、理事の方は参加申込不要です(無料ではありません)。
 
※参加の事前受付は終了しました※
参加ご希望の方は当日会場に直接お越しいただき、総合受付にて申し込んでください。
総合受付はE館1階です。参加費も当日お支払いください。


当日連絡先 : 090-8501-3428(事務局・白石史郎)

地域活性学会 事務局(寺尾・堀本)
高知県高知市永国寺町6番28号 高知工科大学 地域連携棟4階
社会マネジメントシステム研究センター内
TEL:088-821-7211

学会事務局新代表メールアドレス:info@chiiki-kassei.com

Copyright © The Japan Association of Regional Development and Vitalization. all rights reserved.