日時 |
セッション |
会場 |
座長(五十音順) |
氏名 |
発表演題 |
9月12日(土)
15:30~17:00 |
A |
第2 |
御園慎一郎
(大阪大学) |
山本祐子
(法政大学地域研究センター) |
渡部 薫 |
政策として
のシビック
プライドに
ついての考
察 |
高野 俊英 |
住民参加・
協働による
防災活動と
防災に資す
る記念碑等
について |
衣川 智久 |
静岡県牧之
原市におけ
る市民協働
の現状と課
題 |
村中 均 |
ローカルベ
ンチャーの
地域エコシ
ステム形成
パターンの
分析 |
B |
第3 |
那須清吾
(高知工科大学) |
藤井裕也
(山村エンター
プライズ) |
三木 裕子 |
徳島県神山
町における
住民理解を
促進する町
民町内バス
ツアー事業
の評価 |
長尾 敦史 |
スタートアッ
プ拠点として
の宇多津町
古街エリア
の可能性 |
大西 正泰 |
株式会社い
ろどりの変
容(1) |
古川 尚幸 |
地域と大学
が連携した
地域づくり
~香川大学
学生ESD
プロジェク
トSteeeP
を事例とし
て~ |
C |
第4 |
伊藤一
(小樽商科大学) |
松本敦則
(法政大学大学院) |
石垣 尚志 |
地域の文化
資源として
の映画館の
役割 |
稲垣 憲治 |
地域経済効
果を高める
まちづくり
事業の運
営形態 |
照井 レナ |
老人保健施
設における
COVID-19
クラスター
発生の経緯
・対応の課
題と再生へ
の一考察 |
柴田 仁夫 |
コロナ禍に
おける中小
企業のSD
Gs活動がステイクホルダーにもたらす影響 |
D |
第5 |
斉藤俊幸
(地域再生
マネージャー) |
林美香子
(慶應義塾大学
大学院) |
都丸 孝之 |
リスクと税
率がみかん
耕作放棄地
の再生と柑
橘生産活動
に及ぼす影
響評価 |
佐藤 暢 |
地域活性化の
起爆剤として
の農業イノベ
ーション ~高知県の取組事例からみた考
察~ |
豊島まゆみ |
農山村地域
資源を活用
した廃校活
用による地
域活性化―
33事例の分
析を中心とし
て |
石井 洋二 |
猿害地域に
おける地域
観光の役割
に関する一
考察 |
9月12日(土)
17:10~18:40 |
E |
第2 |
石川秀樹
(サイバー大学) |
小野浩幸
(山形大学) |
胡 起博 |
海外株式市
場上場後の
日本企業パ
フォーマンス
低下とその
課題 |
新井 稲二 |
金融・中小
企業それぞ
れの政策か
ら見た信用
金庫の取組
~関東地方
の信用金庫
を例に~ |
藤木 秀明 |
地方創生・
地域活性化
にむけた地
方公共団体
と地域金融
機関の協調
に向けての
課題と考察 |
|
|
F |
第3 |
岡本義行
(法政大学) |
林靖人
(信州大学) |
井澤 和貴 |
新宿区大久
保における
観光地化の
在り方に関
する研究 |
高松 宏弥 |
東京圏におけ
るエスニック
・タウンの形
成過程に関
する研究 -
竹ノ塚リトル
マニラを事
例に - |
西脇 正倫 |
名古屋市北
区の小学校
区における
住民買い物
動向調査結
果とそこか
ら見出され
る地域の持
続性担保の
課題について |
丸澤 敏宏 |
クロスセク
ターによる
社会課題解
決の考察―
ナゴヤをつな
げる30人の
事例より― |
G |
第4 |
内山大史
(弘前大学) |
橋本行史
(関西大学) |
西川 洋行 |
「複業」を通じ
た都市と地方
の人材交流 |
梅沢 遥美 |
個人の内発
的発展を重
視した新た
な人材育成
事業に関す
る研究 |
中島 智 |
地域に根ざ
した教育と
しての観光
教育の意義
に関する考察 |
齊藤 光俊 |
昭和の復刻
ジオラマ制
作を題材と
した3D-CAD
教育の実践 |
H |
第5 |
西川洋行
(県立広島大学) |
松本茂樹
(兵庫大学) |
平塚 弥生 |
シェアキッチン
での協同調理
から生まれる
繋がりに関す
る研究
-ちょいみせ
キッチンを
事例として- |
木村 剛徳 |
観光をより
魅力的にする、「地域観光ガイドプラットフォーム」の構築に向けた活動 |
藤田 美幸 |
オンライン
スポーツツー
リズムにおけ
る地域への
関与につい
ての予備的
考察 |
谷村 要 |
ファンの
「草の根の活動」による「聖地」の形成―秋葉原
と「アニメ聖地」の比較を通じて― |
9月13日(日)
10:30~12:00 |
I |
第2 |
中嶋聞多
(信州大学) |
林美香子
(慶應義塾大学
大学院) |
石原 肇 |
新型コロナ
ウイルスの
影響からの
地域活性化
に向けた
飲食店群の
トライアル |
上村 一平 |
WITH新型
コロナウイ
ルス下での
組織間関係 |
今瀬 政司 |
コロナ禍での
次代の地域創生 |
|
|
J |
第3 |
石川秀樹
(サイバー大学) |
黒瀧秀久
(東京農業大学) |
近藤 晶 |
ドローンを
用いた長崎
県五島市赤
島の3Dモデル
構築とその活用 |
大和 里美 |
中間支援組織
が地域価値の
共創に果たす
役割-石垣市
の移住・定住
促進を事例に- |
笠井 利浩 |
長崎県五島市
赤島の水利用
実態と雨水活
用による水資
源確保 |
石丸 亜矢子 |
大学生のSDGs
実践意識 |
K |
第4 |
鵜飼宏成
(名古屋市立大学) |
山本尚史
(拓殖大学) |
藍場 将司 |
非営利組織の
協働に関する
一考察 ‐大須
大道町人祭実
行委員会と大
須大道町人祭
ボランティアを事例として‐ |
太田 稔 |
地域活性を
担うNPOの
協働戦略に
ついての一考察(えこりん村学校の事例より) |
中尾 公一 |
人生100年
時代の行政と
NPOの協働の
創造価値は何
か ~ 山口県
萩市モデルの
探索的研究 ~ |
西之園 晴夫 |
現場主義と
国際協力を
目指す地域
活性推進指
導者の遠隔
学習による育成 |
9月13日(日)
13:20~14:50 |
L |
第2 |
木村乃
(関東学院大学) |
根本祐二
(東洋大学) |
保永 展利 |
中山間地域に
おけるコミュニティ・ビジネスと地域づくりの成立形態 |
泉谷 和昭 |
地域通貨と
コミュニティ
ポイントシス
テムとの関係
について |
鈴木 誠二 |
観光地域づく
りに向けた地
域DMO機能に
関する研究 |
武田 尚子 |
オンライン
「地域資源」研究による質的調査の可能性 |
M |
第3 |
保井俊之
(慶應義塾大学
大学院) |
レレイト
エマニュエル
(名古屋大学) |
アンダソバ マラル |
国際交流によ
る地域活性化
―カザフスタンの高校生と皆野町の生徒との交流事業を通して |
鈴木 健大 |
留学生による
インバウンド
戦略立案プロ
グラムを通じた、地方における観光政策とそのプロセスについて |
昔 宣希 |
Economic and
non-economic
regional value
-added of large-scale photovo
ltaic power:
A case of Uku Isl |
ラスト エステル |
City Promotion
via Heritage & Media
Collaboration:
Mishima City
and Emerging
Female Audiences
|
N |
第4 |
関幸子
(ローカル
ファースト
研究所) |
林靖人
(信州大学) |
石橋 史朗 |
大学の企業
連携における
地域貢献の
実態 |
雷 桟 |
地域中小食品
メーカーの海外市場マーケティング事例分析 |
小畑 和也 |
民間主体の
地域循環共
生圏の構築
-滋賀県東近
江市を事例に- |
侯 伯龍 |
北海道におけ
るコンビニエンスストアの地域貢献に関する研究―セコマと大手三社の比較 |
O |
第5 |
藤井裕也
(山村エンター
プライズ) |
村瀬博昭
(奈良県立大学) |
山田 香織 |
地方国際芸術
祭は誰の/何
のためのもの
なのか |
山本 暁美 |
瀬戸内国際
芸術祭にお
ける訪問者
の意識動向 |
原 直行 |
瀬戸内国際
芸術祭にお
けるインバウ
ンド観光客の
実態分析 |
松原 かおり |
限界集落に
おける映像
表現を用いた
地域ブラン
ディング |
9月13日(日)
15:00~16:30 |
P |
第2 |
池田幸應
(金沢星稜大学) |
西川洋行
(県立広島大学) |
五艘 みどり |
ルーラルツー
リズムの推進
組織のあり方
に関する一考察 |
近森 洋二 |
地域内の組織
間連携による
産業クラスター形成 |
平田 朗子 |
地方自治体の
民間副業者受
け入れにおけ
る、粘着性の
高い知識移転
発生条件の
解明 |
早川 公 |
オルタナティヴな地域活性の形としての「アナーキーなまちづくり」の理念 |
Q |
第3 |
内山大史
(弘前大学) |
松本敦則
(法政大学大学院) |
青山 美智子 |
人口減少社会
を支える情報
マッチングに
よる住民支援
のあり方に関
する研究 |
河本 大地 |
人口減少・
高齢化の進む
山間地域にお
けるツーリズ
ムのあり方を
考える |
坂本 祐子 |
少子高齢社会
の現状と課題
―高崎市内の
住宅団地を例に |
安達 明久 |
人口増を実現
している小規
模自治体に関
する特徴と発
展戦略の分析 |
R |
第4 |
佐藤暢
(高知工科大学) |
山本祐子
(法政大学地域研究センター) |
坂倉 剛 |
官学連携によ
るインターン
シップによる
地方創生の
試み(1) |
横山 滉人 |
官学連携によるインターンシップによる地方創生の
試み(2) |
藤井 勉 |
地域力を高め
る産官学の持
続的な連携の
仕組みの可能
性 |
藤尾 宗太郎 |
地方中小企業
の新規事業拡
大フェーズにおける産学官連携の重要性に関する分析 |