地域活性学会 The Japan Association of Regional Development and Vitalization

地域活性学会JK
地域活性学会JK
内閣府・地方創生総合情報サイト
地域活性学会ブランチ
ホーム > 研究大会 > 第11回研究大会 要旨集(大会論文集) 発表者別・個別ダウンロード
|第11回研究大会 要旨集(大会論文集) 発表者別・個別ダウンロード

※プログラム内容は変更になる可能性があります。ご了承ください。
 

発表
時間帯
セッション 会場 座 長 氏名 所属 発表演題
9月14日
(土)

10:00

11:30
A 第2 岡本義行 桂信太郎 久保田 章市 浜田市 地方自治体における「関係人口」創出の取り組み~島根県浜田市の事例
太田 稔 札幌大谷大学 ソーシャルビジネスから見るソーシャルデザインへの接近(えこりん村学校の事例より)
今瀬 政司 愛知東邦大学 市民公益ビジネスによる地域創生
藤尾 宗太郎 信州大学 精密板金業における金属3Dプリンタ事業化を通じた新規事業の成功要因に関する分析
B 第3 山本尚史 林靖人 武樋 孝幸 長岡工業高等専門学校 転入転出傾向と自治体の人口規模の関係
佐々木 育子 島根県公立学校教員 地方都市における「住み続けたい地域」に関する研究 ―江津市を事例としてー
大和 里美 奈良県立大学 竹富島における移住者価値とネットワークが果たす役割
小田 史郎 慶應義塾大学大学院 阿波踊り連による移住者の生活変化と地域との関係構築-徳島県神山町を事例に
C 第4 伊藤一 松本茂樹 高力 美由紀 新潟食料農業大学 震災復興における「ビジネス・プラットフォーム」の形成
石垣 尚志 東海大学 被災地復興における映画上映会の役割
髙野 俊英 法政大学大学院 協働による防災活動と防災に資する「記念碑等」の活用について-宮城県内市町村の事例から-
大友 和佳子 JA共済総合研究所 東日本大震災後の移住者活躍の要因と効果に関する一考察―宮城県気仙沼市唐桑町の事例からー
D 第5 佐藤暢 尾羽沢信一 李 素 信州大学 産学連携による中核人材育成に関する研究-信州100年企業創出プログラムの事例から-
早田 吉伸 県立広島大学 地域課題解決型プロジェクト学習のための連携プラットフォームデザイン
藏田 幸三 千葉商科大学 公民連携による地域活性化に向けた人材育成・政策形成に関する一考察~埼玉県ふじみ野市の事例を中心に~
佐竹 宏範 信州大学 地方中小企業での「中核人材」育成における外部人材の役割の考察
E 第6 舘逸志 永井真也 松山 和恭 山形大学 大学と地域金融機関による中小企業支援活動による地域活性化
石川 秀樹 サイバー大学 共有価値創造プラットフォームとしての地域金融機関の地域活性における役割-第一勧業信用組合を事例として-
山口 拓也 山形大学 地域金融機関による事業承継支援活動と開廃業率
山静怡 山形大学 地域経済活性化を目的とする電子地域通貨の普及に関する研究
F 第7 御園慎一郎 池田幸應 山本 耕司 四国大学 坂道マラソンで地域に活気を呼ぶ住民たちの思い
高久 聡司 目白大学 埼玉県戸田市における〈スポーツ交流型まちづくり〉の政策的変遷に関する基礎研究
星野 亜紀子 国立大学法人信州大学 地域資源とサッカークラブの融合による地域活性化事業
G 第8 那須清吾 菅原浩信 古川 尚幸 香川大学 地域と大学が連携した地域づくり~KAGAWA Makerを事例として~
寺田 篤史 徳山大学 徳山大学と下松市との包括連携協定に基づいた中山間地域づくり・国際交流の取組み
須賀 由紀子 実践女子大学 大学生による地域の価値共有プログラムの実践
中嶋 克成 徳山大学/
広島大学教育学研究科
学生のニーズ調査に基づく産学連携リーダーシップ研修の実践
H 第9 村瀬博昭 西川洋行 坂倉 杏介 東京都市大学 子育て世帯向け集合住宅におけるコミュニティ形成プロセスの研究
田中 利枝 東京都市大学 都市部における地域組織のネットワーク形成について
軍司 聖詞 早稲田大学 外国人農業労働力調達による農村地域活性化
横畠 康吉 NPO法人AUX 徳島県旧木頭村が育てた人とユズによる地域創り
I 第10 中嶋聞多 山本祐子 木下 征彦 日本大学 世界遺産登録が地域社会に及ぼす影響に関する事例研究
中島 智 羽衣国際大学 地域の民俗文化の継承における地域に根ざした観光教育の可能性
岩永 洋平 法政大学
地域研究センター
長崎の観光リピートと関係人口の形成のために -リピート循環モデルによる検証-
山本 暁美 東京大学大学院 瀬戸内国際芸術祭2019における対話型鑑賞ツアーの試行

9月14日
(土)

16:20

17:50

地元大学枠
県立大学
第2 嶋野武志 青柳一郎 竹田 英司 長崎県立大学 波佐見焼産業のツーリズム化
川口 洋輔 長崎県立大学 「映画の都:佐世保」の再生を通じた地域活性化
石見 優也 長崎県立大学 道の駅「松浦海のふるさと館」とのカステラ商品の共同研究
安藤 直人 長崎県立大学 長崎県大村市における主権者教育の取り組み-「票育」事業の成果と課題を中心として-
自治体
団体
第3 鵜飼宏成 林靖人 中嶋 克成 山口市消防団大学
A班出雲分団
消防団大学研究課程における消防団員教育システム構想試案1
寺田 好秀 慶應義塾大学 ふるさと学習における SDGs( 持続可能な開発目標 を活用した地域事業所の分析-慶應義塾大学と豊岡市立但東中学校の協働を事例として
チェ イルヨン 東海大学 「子ども教育支援教室」を通したPA型教育の実践
中嶋 克成 徳山大学 下松市米川地区における地域特産品ゆずを用いた商品づくり
L 第4 黒瀧秀久 今瀬政司 中村 芳生 中村学園大学 地域活性化とインバウンド観光の振興-柳川市を事例として‐
鈴木 一寛 フィールド ウオッチャー 旅行業界におけるユニバーサルツーリズムの動向
佐藤 充 福知山公立大学 観光ビッグデータを活用した観光者の回遊行動に関する複合分析‐京都府伊根町を事例にして‐
山本 真嗣 名古屋学院大学 観光地における訪問者数の推移と訪問者属性の考察
M 第5 林美香子 永松俊雄 石川 尚美 東京農業大学大学院  北海道のワイナリー事業の特質と新たなワイン産地形成の可能性
澁谷 朋樹 公益財団法人
政治経済研究所
八百屋から見る首都圏における食と農
野坂 美穂 多摩大学 農業分野における高齢者雇用の在り方の検討
岩田 貴子 日本大学 農家による農村振興とエリア・マーケティング-農泊の観点から-
N 第6 那須清吾 阿比留正弘 山崎 茜 慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所 人が集う開かれた公共空間のデザインと構造についての質的検討―武雄市図書館が人々の意識変容に及ぼした影響を事例に―
荒井 正巳 法政大学大学院 都市圏郊外住宅地区における廃校活用プロセスを通じた地域コミュニティ活動の変動に関する考察
豊島 まゆみ 東京農業大学大学院 廃校の地域的価値を活かした地域活性化拠点としての可能性
天神 良久 東洋大学 建物長寿命化と地域経済への貢献-富山市民芸術創造センター1929年竣工建物のリニューアル-
昔 宣希 長崎大学 韓国済州島における地域主導の再生可能エネルギー政策及び炭素ゼロ島に向けた取り組みに関する研究
O 第7 山本尚史 石川秀樹 中尾 公一 兵庫県立大学 NPO法人は地域活性をどのように捉えているか ~定款上の目的に対するテキスト分析から~
市田 明子 慶應義塾大学 地域活性化を目指す市町村組織の管理職リーダーシップ
石橋 史朗 会津大学 データから見る産学連携における地域貢献
山下 幸裕 名古屋経済大学 地域イベントにおける情報発信効果の分析(第5報)
合同研究部会
セッション
第8 舘逸志 官民パートナーシップ研究部会 地域おこし研究部会 離島振興部会 
温泉・健康サービス部会 スポーツ振興部会 地域活性化メソドロジー研究部会 
国際交流部会 ミュージアム・シティ構想研究部会
実践者と大学研究者の協働のあり方
Q 第9 斉藤俊幸 中嶋聞多 東 大史 三重大学 志摩市離島における地域コミュニティの閉じ方「しまの終活」
鈴木えり子 法政大学大学院 地域における男女共同参画への阻害要因の個別性の解明 -熊本県を事例として-
白井 信雄 山陽学園大学 気候変動の水産資源への影響構造:備前市日生地域でのインタビュー調査
礒本 光広 長崎ウエスレヤン大学 高大・産官学協働によるインフラメンテナンス活動
R 第10 小野浩幸 尾羽沢信一 金山 智子 情報科学芸術大学院大学 コミュニティ・レジリエンスからみる地域の伝統文化の継承:旧根尾村を事例として
藤田 美幸 新潟国際情報大学 ハイブリッドまちあるきがもたらす地域資源の価値に関する一考察
小出 秀雄 西南学院大学 旧型の街区表示板にみる福岡市のまちの特性
藤原 章 長崎総合科学大学 長崎市北部地区の産学連携地域活性化ハイブリッド戦略について~地元特産品開発による移出戦略創造×海外インバウンド観光客(Vegan)をターゲットとした飲食ネットワークと誘客戦略の構築~
9月15日
(日)

9:00

10:30
メソドロジー
研究部会
第2 村瀬博昭 村瀬 博昭
中島 聞多
奈良県立大学
信州大学
地域活性学における研究論文のあり方について~「学術と実践のはざま」での議論~
S 第3 御園慎一郎 林美香子 石原 肇 大阪産業大学 地域ブランディングのツールとしてのバルイベント-大阪市中央区「北船場(バ)ル」を事例に-
桃井 謙祐 信州大学 クリエイティブ経済の時代における地域の飲食業、小売業等の役割に関する考察
奥山 睦 慶應義塾大学大学院 「子ども食堂と持続可能な地域の幸せについての考察」
石丸 亜矢子 新潟薬科大学 地域の食品ロスを活用した地域コミュニティにおける食事提供
T 第4 内山大史 永井真也 永野 正朗 株式会社グリーン・
エネルギー研究所
未利用木材資源を活用した木質バイオマス発電事業による地域活性化の実践
鹿野 京子 山形大学 地方大学発ベンチャー企業の特質と課題及びその克服方策に関する研究
村中 均 常磐大学 ローカルベンチャーの地域エコシステム形成の理論モデル
江頭 知遼 長崎ウエスレヤン大学 学生視点から考える地域課題解決型学習を通した高大連携に関する研究~九州新幹線西九州ルート諫早駅を事例に~
第5 永松俊雄 阿比留正弘 笠井 利浩 福井工業大学 離島における雨水生活体験環境教育プログラムの実践
森 美奈子 京都文教短期大学 地域課題解決のための官学連携によるPBL型授業の教育的効果の検証
舛井 雄一 國學院大學
北海道短期大学部
地域活性化イベントの企画運営が大学生の社会人基礎力の育成に及ぼす効果についての研究
原田 佳子 美作大学 学生と地域連携による食品ロス削減の取り組み
地元大学枠
活水女子大学
第6 嶋野武志 西川洋行 永田 耕司 活水女子大学 「長崎県の食事と生活・心についてのアンケート調査から見えてきた(食)生活習慣と子どもの心身との関連性について」
井上 高博 活水女子大学 離島・都市部・農村部に住む虚弱高齢者の活動能力と人づき合いの特徴
山口 智美 活水女子大学 高齢者とその家族のための看護教育と地域とのユニフィケーション
松本 智美 活水女子大学 看護大学生の教育場面における高齢者との相互作用
永田 耕司 活水女子大学 産業医として、職場のメンタルヘルスづくりの関わりを通して
永田 耕司 活水女子大学 長崎「生と死」を考える市民のためのネットワーク、20年99回の歩みを振り返って
国際交流
部会
第7 吉川智教 鵜飼宏成 吉川智教 早稲田大学 Kinds of Regional Resources that Contribute Innovation and Creation of New Industries
今瀬政司 愛知東邦大学 "Collaboration" with company and government by citizen / non-profit sector important for regional innovation and creation of new industries
松本敦則 法政大学大学院 The evolution of industrial district of Prato
鵜飼宏成 名古屋市立大学大学院 A Study of Regional Innovation Cluster Framework from the viewpoint of “Organizational Learning”
W 第8 伊藤一 松本茂樹 泉谷 和昭 三重大学 公共施策における有償ボランティアへのインセンティブ  ~ 三重県紀北町あいのり運送実証事業から ~
高田 麻依子 小樽商科大学大学院 地域包括ケアシステムの促進における医師のネットワークと役割-医療連携における潜在顧客へのサービス・マーケティング概念活用の可能性-
山中 鹿次 NPO法人
近畿地域活性ネットワーク
災害復旧・復興円滑化による地域活性
伊藤 一 小樽商科大学 地域医療における経営手法導入による職務満足度の効果測定の一考察
9月15日
(日)

10:40

12:10
官民パートナー
シップ部会
第2 関幸子 関 幸子 官民パートナー研究部会
副部会長
大村湾の資源を活用した地方創生への取り組み―広域連携、地域商社、無人島、ZEKKEIライドー
谷山 哲浩 株式会社大村湾リゾート
代表取締役
宮里 賢史 西海市シティマネジャー
浪方 勇希 西海クリエイティブカンパニー代表取締役
山下 健一郎 大村市企画政策部長
スポーツ
振興部会
第3 御園慎一郎 中村 芳生
御園慎一郎
中村学園大学
学会スポーツ振興部会長
食を通じた国際交流と地域活性化―イスラム教徒のためのハラール対応の試みを通じてー
第4 内山大史 松本敦則 長尾 敦史 香川大学地域連携・
生涯学習センター
地域づくりと大学の役割に対する住民評価に関する研究
勝亦 達夫 信州大学 「人のための道空間」づくり~長野県小布施町国道403号「市庭通り創生事業」に向けて
保永 展利 島根大学 域学連携による都市農村交流活動の相互作用:中山間地域を対象として
永野 萌 島根大学 地域酒造の戦略的価値の特徴に関する考察:島根県の清酒製造を対象として
第5 永松俊雄 阿比留正弘 寺田 耕治 一般社団法人
公益資本主義推進協議会
マイコミュニティフォーラムによる地域若者の啓発活動とその成果について
浅野 英一 摂南大学 「よそ者・若者・大学生」による限界集落活性化活動で得たものは何なのか?~摂南大学による和歌山県すさみ町での10年間の活動と現状の検証~
近藤 晶 福井工業大学 福井県福井市美山上味見地区における中山間地域活性化の取り組み
青山 美智子 岩手県立大学大学院 地域住民の人的資源の活性化による地域づくりに関する研究
自治体
団体
第6 舘逸志 石川秀樹 澤口 なつ美 岩手大学 共同研究員による「大学と行政・地域の持続的な連携のための仕組みづくり」に関する実践的研究
上條 雄喜 岩手大学地域連携・
創生センター
岩手県奥州市と岩手大学との産学官連携における共同研究員活動の現状と今後の展開
澤田 小百合 九州女子大学 
地域教育実践研究センター
地域における実践教育の展開とSDGsの推進-大学と自治体との組織的な連携の実践-
大西 浩正 特定非営利活動ひとつむぎ 学生NPO法人が過疎自治体にもたらせた「若年関係人口」について
第7 中嶋聞多 山本祐子 原 直行 香川大学 四国におけるインバウンド観光客の観光行動分析
岡本 義行 法政大学 中山間地域の観光地域づくり:自然体験型観光の可能性
鈴木 誠二 法政大学 「日本版DMO 形成・確立計画書」の実現に向けた推進要件
鈴木 健大 都留文科大学 JR四国と大学とのツアー企画商品化プロジェクトを通じた、公的サービスの“関わりしろ”に関する考察

地域活性学会 事務局(寺尾・堀本)
高知県高知市永国寺町6番28号 高知工科大学 地域連携棟4階
社会マネジメントシステム研究センター内
TEL:088-821-7211

学会事務局新代表メールアドレス:info@chiiki-kassei.com

Copyright © The Japan Association of Regional Development and Vitalization. all rights reserved.