地域活性学会 The Japan Association of Regional Development and Vitalization

地域活性学会JK
地域活性学会JK
内閣府・地方創生総合情報サイト
地域活性学会ブランチ
ホーム > 支部(エリア)活動 > 支部(エリア)活動
|支部(エリア)活動
 

 

 

【北海道】

【役員】
支部長: 永井 真也(室蘭工業大学)

【イベント】

地域活性学会北海道支部 支部総会のご案内

地域活性学会北海道支部では支部総会を開催します。
Zoomでの開催になります。

日時 6月17日土曜日16時から

https://us06web.zoom.us/j/84858426479
ミーティングID: 848 5842 6479

*時間になりましたら指定URLよりご入室ください。

 議題は、1)監査役の選任
     2)その他(今後の運営方法について)

*北海道支部総会は短時間の予定です。

連絡先:室蘭工業大学 准教授 永井真也(北海道支部長)
snagai@mmm.muroran-it.ac.jp
 

-----過去のイベント-----

地域活性学会北海道部会のご案内 【延期となりました】※5月または6月に開催いたします。

日 時:(中止)2020年3月7日(土) 

会 場 札幌大谷大学 社会学部 地域社会学科

   (札幌市東区北16条東9丁目1番1号)

報告者

1 地域活性を担うNPOの役割について          太田 稔(札幌大谷大学)

2 地域医療の課題—医療資材流通の側面から—     伊藤 一(小樽商科大学)

3 子どもを中心とした地域活性〜園・学校の可能性〜 井内聖(学校法人リズム学園長)

※研究報告後懇親会を企画します。

当日連絡先

 TEL  011‐742‐1899(太田研究室直通)

Email: minoru_ota@sapporo-otani.ac.jp

 

◇2/27(水) 北海道支部会
日 時 2019年2月27日(水)15:00~18:00
会 場 小樽商科大学 サテライト教室
札幌市中央区北5条西5丁目 札幌55ビル(紀伊国屋書店3階)
電話:011-218-6377
http://www.otaru-uc.ac.jp/hkyomu1/satellite/satellit6.htm
プログラム ●基調講演:中嶋聞多 学会会長「地域活性学の創造」
●学会報告:
① 高田 麻依子(札幌中央病院・認定看護師/小樽商科大学博士後期院生)
  「地域医療における人材確保の課題」
② 永井 真也 (室蘭工業大学 准教授) 
  「地域産業内コミュニケーションの調査-今治無尽を例に-」
③ 石川 尚美  (東京農業大学生物産業学研究科 院生)
  「北海道のワイナリー事業の特質と新たなワイン産地形成の可能性」
※終了後、懇親会を予定しております。
連絡先 小樽商科大学 伊藤研究室(0134-27-5329)
E-mail: hito@res.otaru-uc.ac.jp


▼地域活性学会 北海道支部 研究会 (2017.10.14、2017.10.21)
◇10/14(土)研究会
日 時 2017年10月14日(土) 15:00~19:00
会 場 小樽商科大学札幌サテライト教室 大講義室
札幌市中央区北5条西5丁目7番地 sapporo55ビル3階
TEL:(011)218-6377
http://www.otaru-uc.ac.jp/hkyomu1/satellite/satellit6.htm
研究報告 1.『地域オープンイノベーションと地方創生への挑戦』
 報告者 長村知幸(酪農学園大学)
2.『患者満足度とサービス提供との関連について:
 公的医療機関の事例を中心に』
 報告者 伊藤 一(小樽商科大学)
3. その他
 
◇10/22(日)研究会
日 時 2017年10月22日(日) 17:00~19:00
会 場 かでる2・7 550室
(札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル)
http://homepage.kaderu27.or.jp/intoro/access/index.html
  17:00~17:20 木村俊昭 挨拶兼講話(地域活性学会常任理事)
テーマ「地域創生 実践人財論の考察」
  17:20~18:10 基調講演
テーマ「地域活性化と高齢社会対策」
  18:10~18:50 研究発表
中頓別町長、大学院生ほか
  18:50~19:00 質疑、まとめ

▼地域活性学会 北海道支部第2回研究会 (2014.6.14)
1.日 時 2014年6月14日(土) 15:00~17:00
2.会 場 一般社団法人北海道活性化機構事務所
(札幌市中央区南2条西2丁目10、富樫ビル6階)
※富樫ビルは1階~5階がダイソーです。正面を入り、右手のエレベーターで6階へ。
3.次 第 報告事項
(1)最新の地域活性化の動向(話題提供)
   木村俊昭(本学会理事・北海道支部長 東京農業大学教授) 20分
(2)ワイン・クラスター研究の変遷と応用可能性
   長村知幸 氏(小樽商科大学 専門研究員) 40分  質疑 10分
(3)出席会員間 対話 40分
4.主 催 地域活性学会北海道支部
5.協 力 一般社団法人北海道活性化機構
お問い合わせ・お申込み
一般社団法人北海道活性化機構事務局
メールアドレス vida@etude.ocn.ne.jp

▼地域活性学会 第1回北海道支部会 (2014.4.12)
1.日 時 平成26年4月12日(土) 15:00~17:00
2.会 場 一般社団法人北海道活性機構事務所
(札幌市中央区南2条西2丁目10富樫ビル6階、1階~5階がダイソー入居のビル)
3.内 容 ・支部会運営について 支部長の選出、今後の支部運営ほか
・基調講演 木村俊昭氏 仮題『北海道における6次産業化の動向』

▼支部設立総会 (2014.1.21)
1.日 時 2014年1月21日(火) 18時30分~20時30分
2.内 容 講 話 : 18時30分~19時30分
テーマ : 「地域活性化の動向~スポーツ・健康」
講 師 : 小林 英夫(NPOダンスうんどう塾 代表)
/木村 俊昭(東京農業大学 教授)
意見交換・対話 : 19時30分~20時30分

 

 

▲ページトップへ

 

 

【東北】

 


【役員】
支部長 : 小野 浩幸(山形大学

【イベント】           

地域活性学会東北支部地区セミナー(金融部会共催)

  概要

第一部 講演会「地域再生チャレンジ」

 日時:2023年11月20日(月)15:00-18:00(時間は前後することがあります)
 場所:蔵王温泉 ホテル樹林(山形県山形市蔵王温泉814)
 講師:菅野大志 氏(西川町長・元内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局)
    坂本剛宏 氏(三島信用金庫 審議役)
 

第二部 特別シンポジウム

「山岳観光開発と地域サステナビリティの両立と金融を考える」
 日時:2023年 11月21日(火)9:30-12:00(時間は前後することがあります)
 場所:第一部と同じ
 パネリスト
 山田桂一郎 氏(JTIC SWISS代表)
 玉手英利 氏(山形大学 学長)
 岡崎善七 氏(蔵王温泉観光協会会長)
 新田信行 氏(ちいきん会 代表理事)
 ファシリテーター
 小野浩幸(地域活性学会東北支部長・金融部会長)
 
 参加費:無料 (懇親会費6000円)
 参加予約申込期限 10月1日(日)(参加予約申込期限までに申し込んだ方は特別価格での宿泊プランを紹介できます。)
 

▶チラシダウンロードはこちら(第1部)

 
 

▶チラシダウンロードはこちら(第2部)

 

 
 
 
   -----過去のイベント-----                                                 

2021年度 地域活性学会東北支部 ※本イベントは終了しました

学術研究・実務研究発表会(研究・実務情報交換会)開催について 

                                                                           

開催のお知らせと、発表者(話題提供者)および参加者募集のお知らせです。

 

2021年度の標記発表会を下記の通り開催します。

 

         日時:2022年5月28日(土) 17時~19時(予定)

         場所:ZOOMによるオンライン開催

 

                     学術発表の部

        発表15分+質疑応答5分程度

                     実務発表の部

        発表15分+質疑応答5分程度

 

つきましては、発表者(話題提供者)および参加者を募集します。

発表または参加を希望される方は、内山宛メール(daishi@hirosaki-u.ac.jp)にてその旨お知らせいただくか、下記URLから登録をお願いいたします。

 発表者登録URL

    https://forms.gle/RXXbArpCfR9poJXT6

 

 参加者登録URL(発表される方は参加者登録は不要です)

    https://forms.gle/WMq7teoSiR5d12186

 

 *発表を希望される方は学術発表または実務発表どちらを希望されるか、発表テーマ(案)等を登録していただきます。

 *当日の発表は、各自でご準備された発表ツールを「画面共有」していただきます。(パワーポイントにこだわりません。画面共有による発表が可能かどうか、事前の確認にも対応しますのでお気軽にご相談ください)

 *ご登録いただいた発表者および参加者には後ほど個別に連絡差し上げます。

 *準備等の都合上、発表希望者の登録は4月27日(水)13時までにお願いいたします。

 

【開催にかかるスケジュール(予定)】

・4月15日(金)   開催案内、募集案内

・4月27日(水)13時  発表者〆切

・5月第2週      発表者&テーマ等確定、周知

・5月25日(水)   参加者登録〆切

・5月27日(金)   参加用ZOOM URL送付(メールにて)

・5月28日(土)   発表会開催

                                                                                                    以上

 

本件に関するお問い合わせは、

弘前大学大学院地域社会研究科

内山大史( daishi@hirosaki-u.ac.jp )までお願いいたします。

 

 

 

8 東日本リエゾンカンファレンス開催のご案内

(東北支部、北海道支部共催)※本イベントは終了しました

共催          地域活性学会    東北支部/地域活性学会 北海道支部

                産学連携学会 東北・北関東支部/北海道支部

          北海道科学大学

         岩手ネットワークシステム
       北海道中小企業家同友会産学官連携研究会 HoPE(申請中)

開催趣旨   「東日本リエゾンカンファレンス」は,東日本における産学連携や,地域活性化の活動
                に関する共通の課題やテーマ等について,研究及び事例報告を行うとともに,支部会
                員や地域の実務者等が広く交流し,相互に啓発しあう場として開催されてきました。
                今回はコロナ禍の中でも産学官連携の歩みを滞らせることなく力強く進めていくため,
                各地域で実践的な活動を精力的に推進されているお二人にご講演を頂き,議論を深めて
                いきたいと考えております。

参加者       産学連携学会/地域活性学会の会員(所属支部に関わらず)の方はもちろん,
                本テーマに関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

開催日時    2022年4月27日(水) 15:30〜17:30

開催方法    Zoomによる遠隔講演とします。

                参加希望を頂いた方にはご記入のメールアドレス宛に4月25日までに
                接続用ZoomのURL情報をご連絡させて頂きます。

               もしも連絡が届かない場合は,最後に記載しました問い合わせ先にご連絡ください。

プログラム

15:30〜15:35 開会挨拶 
  産学連携学会 北海道支部代表 木村尚仁教授(北海道科学大学)
 
②15:35~16:30 【講演1】
 「アントレプレナーシップと次世代電池開発」
  株式会社 BIH(Battery Innovation Hub)
  代表取締役社長  長谷川貴一氏
 
③16:30~17:25 【講演2】
  「ユネスコデザイン創造都市の具現化に向けた
  地域クラスター再生を目指して:北海道あさひかわの取り組み」
  旭川工業高等専門学校
  教授 浜田良樹氏
 
④17:25〜17:30 閉会挨拶
  産学連携学会 東北・北関東支部代表 今井潤教授(岩手大学)
 
 
申込方法  リンク先のGoogleフォームに下記の項目を記入しお申し込みください。

                参加申し込みURL → https://forms.gle/X2F3JfxSU7HF7N7V7     

      ・ご氏名                 

      ・ご所属      

      ・ご所属                 

      ・ご所属学会

      ・電話番号

      ・メールアドレス

                

参加申込締切  2022年4月22日(金)

問い合わせ先    北海道科学大学 地域連携・広報課       

                      電話   011-676-8664

              メール chiiki@hus.ac.jp            

         

 
 
 

第7回東日本リエゾンカンファレンス開催 ※本イベントは終了しました


地域活性学会東北支部および北海道支部では、産学連携学会と共催で第7回東日 本リエゾンカンファレンスを開催します。

1.開催趣旨

国立大学法人は次年度第3期中期計画の最終年度となり、各大学ともその実績に ついての総括が求められています。産学連携を取り巻く環境についてもこの間大 きく進展し、単なる技術創出やシーズ発掘で終わらず、研究者の研究成果の利活 用の検討やエコシステムの形成、社会実装とその実装意義までを求められる時代 になってきていると感じております。

そこで今般開催する第7回東日本リエゾンカンファレンスは講演形式とし、長き にわたり地域大学において産学連携を最前線でご尽力された北海道・東北の2名 の先生からご講演を頂きたいと考えております。テーマは産学連携における環境 の変化と地域実装面に焦点を当て、「産学連携の地域実装はどのように達成され るか」と設定させて頂きました。本講演をとおし、産学連携の活用と地域実装に ついて学術的な見地から皆様と考える日にできればと考えております。

2. 参加者

地域活性学会/産学連携学会に所属する方であれば所属支部は関係なくどなたで もご参加いただけます。また、北海道・東北・北関東エリアに在住の方で本テー マに関心のある方は、地域活性学会/産学連携学会どちらかの学会員のご紹介が あれば非会員でも聴講可能です。

3.開催日時

令和3年3月16日(火)

4.開催方法

ZOOMによる遠隔講演とします。

参加希望を頂いた方には指定されたメールアドレス宛に3月15日まで接続可能 なZOOMアカウントをご連絡させて頂きます(原則として1アカウント1名の聴講 とさせて頂きます)。

5.プログラム

14:00~15:00

【講演】

北見工業大学 鞘師 守 先生

タイトル:大学から見た「地域・地方の産学官連携」

15:00~16:00

【講演2】

岩手大学 小野寺 純治 先生

タイトル:産学官連携の地域実装へのチャレンジ~岩手の取り組み~

6.申込方法

メールタイトルに「東日本リエゾンカンファレンス参加申込」と明記の上、

メール本文に下記の情報をご記入し、s-ito@crc.akita-u.ac.jpにご連絡ください。

・ご氏名

・ご所属

・電話番号

・ZOOMアドレスを受け取るE-メールアドレス

・また、地域活性学会/産学連携学会のご所属でない方で、学会員のご紹介でご 参加下さる場合はご紹介頂いた会員名をご記載ください。

7.参加申込締切

令和3年3月12日(金)

8.事務局連絡

産学連携学会 東北・北関東支部 秋田大学 産学連携推進機構 伊藤慎一

その他、お問い合わせ等ございましたら、「東日本リエゾンカンファレンス問い 合わせ」と明記の上、下記まで連絡ください。

地域活性学会東北支部代表

弘前大学大学院地域社会研究科 内山大史

daishi@hirosaki-u.ac.jp <mailto:daishi@hirosaki-u.ac.jp>


-----過去のイベント-----
○東日本カンファレンス2017 in 弘前 報告 ※本イベントは終了しました
岩手大学 小野寺純治(東北支部代表)

2017年度の東北支部活動として企画しておりました「東日本カンファレンス2017 in 弘前」が青森県弘前市において下記のとおり開催されました。

日時:平成29年9月14日(木)①講演会16時~17時30分、情報交換会
         15日(金)②研究・事例発表会9時30分~12時10分

場所:①土手町コミュニケーションプラザ
   ②弘前大学コラボ弘大8階八甲田ホール

共催団体:産学連携学会東北・北関東支部、北海道支部、日本地域政策学会東北支部、
     ひろさき産学官連携フォーラム

参加人数:①80名 ②50名

概要
 本カンファレンスは、2014年に山形県米沢市で第1回目が開催され、岩手県八幡平市、秋田県にかほ市を経て、今回が4回目の開催となりました。会場となった弘前市は人口17万人余の津軽藩の城下町で、現在は弘前大学の他、私立4大が3校、短大が3校所在する東北でも有数の学都です。初日は弘前市の繁華街の土手町での講演会と情報交換会を、2日目は会場を弘前大学に移して研究・事例発表が行われました。

初日(9月14日)講演会及び情報交換会
 「地方における産学官金連携」をテーマに、次の3件の講演を行い、講演会終了後、情報交換会を開催しました。
 講演1「困ったときの解決策 私の経験から ためらいをすてて・・」
         株式会社津軽バイオマスエナジー代表取締役 奈良進氏
 講演2「弘前大学から始まったプロテオグリカン産業化の軌跡と展望」
   地域イノベ―ション戦略支援プログラムプロジェクトディレクター 阿部馨氏
 講演3「地域イノベーションシステムとしての学金連携プラットフォームの試み」
          山形大学学術研究院教授 小野浩幸氏
2日目(9月15日)研究・事例発表会
 産学連携学会員ほか共催団体会員から8件の発表がありました。
 


-----過去のイベント-----
▼東日本カンファレンス2015 (2015.9.8)
○東日本カンファレンス2015 ※本イベントは終了しました

2015年東北支部活動として、2回目となる東日本カンファレンスが岩手県八幡平市において行われました。

開催日:2015年9月8日(火)~10日(木)
場所 :八幡平ハイツ(岩手県八幡平市松尾寄木)

地域活性学会に加え、産学連携学会東北・北関東支部、岩手大学地域連携推進機構の3者共同主催として開催されました。9月上旬とはいえ、山間地にあり木々のごく一部が色づき始めるなど秋の予感を感じさせる景勝地での開催となりました。参加者総数は35名でした。

<初日(9月8日)>
○講演会 「バス会社からみた地域振興」 
みちのくホールディングス代表取締役 松本 順 氏
「観光と地域振興」
岩手ホテルアンドリゾート 常務取締役 赤坂 勝 氏
「食文化を地域振興に役立てよう」
岩手大学 理事・副学長 菅原悦子 氏

<2日目(9月9日)>
○学会員等による研究事例発表   発表研究事例等   8報
○ワークショップ
 テーマ「八幡平市の観光を中心とする地域振興を考える」
 ファシリテータ 岩手大学 小野寺純治(地域活性学会理事 東北支部代表)

<3日目(9月10日)>
現地視察 八幡平市 松尾鉱山資料館  酒蔵「わしの尾」 道の駅にしね
(八幡平市は、かつて「雲上の楽園」とよばれた東洋一の硫黄鉱山であった松尾鉱山がある鉱山の町であった。しかし、昭和40年代には会社更生、鉱業権放棄に至る。昭和30年代に行われていた温泉掘削、スキー場開発を契機に観光産業の町へとシフト。安比高原スキー場などの観光産業への歩みが進められてきた。しかし、東日本大震災により観光客数が激減、現在においてもピーク時の水準には戻っていない。そこで様々な試みが行われている。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▼地域活性学会 東北支部総会 開催 (2014.9.30)
○地域活性学会 東北支部総会 開催 ※本イベントは終了しました

地域活性学会では、下記のとおり支部総会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
また開催に合わせ、関連行事を予定しています。この機会にぜひご参加ください。

1.日 時 平成26年9月30日(火) 12:00~12:15
(東日本リエゾンカンファレンス終了後)
2.会 場 山形大学工学部米沢街中サテライトキャンパス
(〒992-0039 山形県米沢市門東町3-1-47)
3.議 事 (1) 支部規程について
(2) 幹事の選任について
(3) 副支部長、会計責任者選任の承認について
(4) 事業計画及び予算について
4.連絡先 山形大学工学部米沢街中サテライトキャンパス 担当:小野晋太朗
E-mail: s.ono@yz.yamagata-u.ac.jp  FAX: 0238-40-0765

 

 

▲ページトップへ

 

【北信越】

 


【役員】

 

支部長: 池田 幸應(金沢星稜大学)

 

 

▲ページトップへ

 

 

【関東】

【役員】
関東支部長   関幸子(株式会社ローカルファースト研究所
関東副支部長  松本敦則(法政大学准教授)
関東副支部長  山本尚史(拓殖大学教授)
     

【スケジュールなど】
・年2回の部会(研究会):2月および11月ぐらい
・第2回セミナーの予定:「ソーシャルキャピタル」

【設立総会、記念セミナー】
≫ 地域活性学会 関東支部設立総会兼セミナー

【イベント】
 
▼地域活性学会 関東支部会 (2023.7.5)
 
関東支部会・官民パートナーシップ研究会合同セミナー
関東支部総会を下記のように
開催しますので是非ご参加いただきますようご案内します。
 
会場・ZOOM 両方での参加が可能です。
 
1 日時 
  2023年7月5日(水) 18時30分から20時
 
2 リアル会場
  法政大学市谷キャンパス  外濠校舎 2階 S201教室
  〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
 
3次第
 開場 18時
 関東支部総会 18時05分から18時25分(休憩5分)
 セミナー   18時30分ー20時
  テーマ   「逆参勤交代による地域活性」
  ① 基調セミナー(45分) 
    松田智生氏  株式会社三菱総合研究所主席研究員/地域活性学会会員
    逆参勤交代とは、日本全国の地域が抱える課題や潜在的価値を都市の
    ビジネスパーソンと一緒に考え、地域の発展や新たな魅力づくりを目指す事業です。
  ② シンポジウム(45分) 
   ■ファシリテーター 関幸子 
    株式会社ローカルファースト研究所代表取締役/地域活性学会副会長 
   ■パネリスト 【受け入れ側自治体】
     茨城県笠間市 政策企画部 部長 北野 高史 様 
    新潟県妙高市 商工振興戦略室 室長 田中 宏顕 様 
    【逆参勤交代参加者】 株式会社デンソー 東京支社長 光行 恵司 様 
    【大手町・丸の内人材送り出し側】 
     エコッツェリア協会 コミュニティ研究所長 田口 真司 様
 
 申込は次のURL又は上欄のQRコード(添付チラシ)
からフォームを開いて入力してください。
 
 
 
※Zoomによる参加者には後日アクセス方法をお送りします。
 ■お問合せ先  官民パートナーシップ事務局
       林雅孝 電話 03-5577-4037
        info@local-first.jp
 
 
 
 
-----過去のイベント-----
 
▼地域活性学会 関東支部会 (2022.7.7)
 
地域活性学会関東支部 2022年度第2回研究会(共催:法政大学地域研究センター)を開催します(2022年7月7日(木))
 

日時:2022年7月7日(木) 19時~20時40分

形式:オンライン(Zoomミーティングを使用)

共催: 法政大学地域研究センター

※事前申込みの方にのみ,接続先をお知らせします。

 

研究会プログラム 

 

司会 松本敦則 法政大学地域研究センター長、地域活性学会理事・関東支部長

 

挨拶 19時~19時10分

関幸子 ㈱ローカルファースト研究所代表取締役、地域活性学会副会長・関東支部長

 

①           19時10分~19時50分 発表30分 質疑応答10分

 報告者 水野遼太 (経済産業研究所)

 

「新型コロナ対応が経営相談窓口のアクセシビリティに与えた影響」

新型コロナ対応の一環として各地域の中小企業向け経営相談窓口でもリモート対応が普及した。これが利用者側のアクセシビリティにどのような影響を与えたかをインタビュー調査をもとに考察する。

 

②           19時50分~20時30分 発表30分 質疑応答10分

 報告者 山本尚史 拓殖大学政経学部 教授、地域活性学会・関東副支部長

ヴァントグループジャパン(株) 代表取締役社長 上野高稔

 

「地域内関係性の構築と地域経済イノベーション」

ポスト・コロナ危機の時代において、地域経済活性化のためには、企業による経済活動を高める際に情報の果たす役割が大きく、その情報の価値を決める要素として、生産性だけではなく「関係性」も重要な役割を担っている。本研究の問題意識は、地域経済イノベーションと社会関係資本と「関係性」との関わりを明らかにするとともに、「関係性」を高める方法論が実現可能であるか考察することにある。

 

—–申込—–

こちらからお申込みください。

https://forms.gle/DhNsoFZRqLFArBQm9

【事前申込締切】2022年7月7日(木)午前10:00

※事前申込みの方にのみ,接続先をお知らせします。

 

 

日程  :2022年4月18日(月) 19:00ー20:40

開催手法:オンライン(Zoomミーティングを使用)方式 

※事前申し込みが必要です

 

1部 KEYNOTE SPEECH (19:00-19:40) 

斉藤俊幸氏(地域再生マネジャー、地域活性学会本部理事・広報委員長)

テーマ「地域活性学会での実務家研究者応援サイト(通称JKサイト)の運営」

● 日本では博士課程学生の4割が実は実務家研究者(公務員や民間企業人)です。しかし、実務家研究者がどのように調査研究を進めて論文を書けばよいかという手法は確立しておらず、ニーズが満たされていません。そこで、1部では、実務家研究者応援サイト(通称JKサイト)を立ち上げ、情報発信のプラットフォームを形成し、運営の中心となっている斉藤広報委員長から、その方針と具体的取組をお話しいただきます。

 

2部 ディスカッション(19:40-20:40)

テーマ「人生100年時代のリスキリニングと大学の役割」

● コロナ禍においてテレワークや分散型の働き方が進むと同時に、高齢化やデジタル化が進む中で、リスキリニングへの関心が高まっています。2部では、これらを背景として人生100年時代のリスキリニングと大学の役割を議論します。

 

 ① 松本 敦則氏  法政大学教授 (関東支部副支部長)

 ② 山本 尚史氏  拓殖大学教授(関東支部副支部長)

 ③ 木村 乃氏   関東学院大学教授(学会副会長)

 ④ 斉藤 俊幸氏  地域活性学会本部理事(広報委員長) 

コーディネーター 関 幸子 ㈱ローカルファースト研究所代表取締役(関東支部長) 

■ 主催 地域活性学会関東支部 共催:法政大学地域研究センター

こちらからお申込みください。

https://forms.gle/Tq3hy5ASjxDM5WnZ6

申込期限:2022年4月18日(月) 午前10時

当日の接続先はお申し込みいただいた方にのみ、当日13時までにお送りします。

 

 
2021年度 第一回 地域活性学会関東部会
4月22日(木) 19時~21時 地域活性学会関東部会(共催:法政大学地域研究セ ンター)をZoomにて開催いたします。
他の支部の方の参加も歓迎いたします。年度初めの慌ただしい時期ですが、ぜひご参加ください。
 
プログラム
 19時 あいさつ
 
①19時10分~20時 発表40分 質疑応答10分
 報告者 佐藤充 (福知山公立大学 地域経営学部助教)
「観光地域づくりとスマート化 -スマートツーリズムディスティネーションの議論からー」
 
②20時~20時50分 発表40分 質疑応答10分
 報告者 岡本義行 (法政大学地域研究センター特任教授)
「イタリア社会とソーシャルキャピタル:パットナムを土台として」
 
申込み
こちらからお申込みください。
https://forms.gle/bp8ETd2rpoXi6G1X8
 
申込み期限 2021年4月20日(火)17時
当日の接続先は申込みいただいた方のみ、前日にお送りします。
 
その他、お問い合わせ等ございましたら下記までお願いします。
なお、次回以降の発表者も募集しております。ご希望の方は、下記のメールアド レスにお願いします。
今後は、2か月に1度のペースくらいで開催したいと考えています。

                           地域活性学会関東部会 世話人
                           法政大学 松本敦則
                           chiiki2@ml.hosei.ac.jp

 

▼地域活性学会 関東部会   (2021.3.13)

2020年度 地域活性学会関東部会

 

3月13日(土)14時~16時、地域活性学会関東部会(共催:法政大学地域研究センター)をZoomにて開催いたします。

他の支部の方の参加も歓迎いたします。年度末の慌ただしい時期ですが、ぜひご参加ください。

 

プログラム

14時 あいさつ

①14時10分~(発表40分 質疑応答10分)

報告者:水野遼太

独立行政法人経済産業研究所 コンサルティングフェロー

「中小企業支援機関の地域性と課題」

 

②15時~(発表40分 質疑応答10分)

報告者:正木聡      

常磐大学総合政策学部教授  

「大学生の観光意識」

 

                           

—–申込—–

こちらからお申し込みください。

https://forms.gle/9pLMdn4qUFjkBRnr8

(申込期限:3月11日(木)17時)

※当日の接続先は申し込みいただいた方のみにメールにてご連絡いたします。

その他、お問い合わせ等ございましたら下記までお願いします。

 

なお、次回以降の発表者も募集しております。ご希望の方は、下記のメールアドレスにお願いします。

今後は、2か月に1度のペースくらいで開催したいと考えています。

 

地域活性学会関東部会 世話人

                          法政大学 松本敦則

 

                        chiiki2@ml.hosei.ac.jp



▼地域活性学会 関東部会 (2017.1.21)
○地域活性学会 関東部会開催
1.日時 2017年1月21日(土) 14:00~17:00
2.会場 拓殖大学 文京キャンパス C館6階 607号室
(東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅下車 徒歩8分)
http://www.takushoku-u.ac.jp/summary/bunkyo-campus.html
3.タイトル 「経済レジリエンスのある都市を特定する」
(拓殖大学政経学部 山本尚史 教授)
4.討論 吉川智教 早稲大学教授
岡本義行 法政大学教授
4.お問い合せ 法政大学大学院政策創造研究科
岡本研究室

電話:03-5228-1640
メール:yokamoto@hosei.ac.jp

▼地域活性学会 関東部会 (2014.9.6)
○地域活性学会 関東支部研究会 ※本イベントは終了しました
1.日時 2014年9月6日(土) 13:30~16:30
2.場所 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー25F
イノベーションマネジメント研究センターセミナー室
3.発表者 拓殖大学政経学部教授 山本 尚史氏(関東支部副会長)
「縮小都市の経済活性化に向けて」

法政大学地域研究センター客員研究員 山本祐子氏
「道の駅アンケートの結果報告:道の駅から生活の駅へ」

▼地域活性学会 関東部会開催 (2014.3.29)
○地域活性学会 関東部会開催 ※本イベントは終了しました
地域活性学会では、下記のとおり、関東部会を開催します。 皆様のご参加をお待ちしております。
1.日時 2014年3月29日(土) 13:30~16:00
2.場所 法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー25F イノマネセミナー室
3.テーマ 「イノベーションの地域偏在性はなぜ?」
4.プログラム
問題提起(45分)  吉川智教(早稲田大学大学院教授)
コメント1(20分)  佐藤 充(法政大学大学院博士課程)
コメント2(20分)  清成忠男(法政大学学事顧問)
パネルディスカッション (60分)
      吉川智教 (早稲田大学大学院教授)
      佐藤 充 (法政大学大学院博士課程)
      清成忠男 (法政大学学事顧問)
      岡本義行 (法政大学大学院教授) コーディネーター

 

 

▲ページトップへ

【東海】
 

【役員】
支部長 : 鵜飼 宏成(名古屋市立大学

 

▲ページトップへ

 

 

【関西】

【役員】
支部長 :  橋本 行史 (関西大学

【イベント】
▽関西支部研究会のお知らせ  (2023.06.22)

関西支部会員のみなさまへ。関西支部の研究会を下記の通り、リアルで開催しますのでご参加ください。

なお、オンライン(ZOOM)での参加も可能です。 

                        記 

1 日時 

2023年6月22日(木) 18時10分〜20時 00分

 

2 場所

  関西大学梅田キャンパス4階401室

  〒530-0014 大阪市北区鶴野町1番5号

  (TEL:06-4256-6306 KANDAI Me RISE 倶楽部)

 

3 次第 

開場      18時

支部総会   18時10分~18時25分(休憩5分)

支部研究会  18時30分~20時00分

(1)趣旨説明など 18時30~18時40分

(2)企画講演(「食と地方創生 第3回」) 18時40分〜19時20分 

(講師) 棟田 真 氏

(テーマ)「まず作り始めよう―通勤か移住かで悩むくらいなら」

※プロフィール

 兵庫県西宮市出身。元会社員。2013 年より大阪府千早赤阪村にて就農。借地 35a にてイチゴを栽培。現在は尼崎から通勤している。同村は地域振興策の一環としてイチゴのブランド化や「いちごアカデミー」という新規就農者育成の取り組みを進めているが、その実質的な担い手として活躍中。   

(3)質疑 19時20分~19時40分 

(4)会員研究報告 (調整中。実施の場合は時間を詰めて概ね20時終了)

 

4 リンク先 

https://testkindai.zoom.us/j/93709829093?pwd=dE1TT2ZCdy9vbHFPMEdzR3hnc2FyZz09 ミーティングID: 937 0982 9093 パスコード: 665297

(関西支部幹事、近畿大学)石原 肇 

 

5 世話役(問い合わせ先) 

(関西支部長、大阪観光大学) 橋本行史 

 hasimotk@kansai-u.ac.jp 

 

 
 
-----過去のイベント-----
 

▽関西支部研究会のお知らせ  (2022.09.02) ※本イベントは終了しました

関西支部の研究会を下記の通りオンライン(Zoom)で開催しますのでご参加ください。 

                  記 

1.日時 

2022年9月2日(金)18時15分〜20時 

2.支部総会:18時15分〜18時25分 

(休憩・準備5分) 

3.支部研究会:18時30分〜20時  

3.1.会長挨拶 

  地域活性学会会長  御園慎一郎 氏 

3.2.講演(60分) 

― 農と地方創生 第2回 ― 

『非農家出身の農業者が思い描く、2030年頃の自分』 

合同会社作州連合 坪井農場 

古川政男 氏 

3.3.意見交換(30分) 

4.リンク先 

https://testkindai.zoom.us/j/97387196132?pwd=U1lTbEVmTW1uKytOa2ZVcjV5K21ZZz09 ミーティングID: 973 8719 6132 パスコード: 789980 

(関西支部幹事、近畿大学)石原 肇 

5.世話役 

(関西支部長、関西大学)  橋本行史 

 hasimotk@kansai-u.ac.jp 

(参加連絡は不要です。支部会員でない方は18時25分からご参加ください。) 

 
 
 
▼2020年2月 関西支部研究会 (2020.2.7)※本イベントは終了しました
○2/7(金)地域活性学会 2020年2月 関西支部研究会

1 日時:2020年2月7日(金) 18:30-20:30

2 場所:〒530-0014 大阪市北区鶴野町1番5号
    関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE 6階605号室
    TEL:06-4256-6410(代表)

     アクセス:阪急「梅田駅」茶屋町側から徒歩5分、JR「大阪駅」から徒歩8分

    http://www.kansai-u.ac.jp/ku130/umeda/location/index.html
 
3 次第:

 報告1 「WorldSeedの活動 —みんながまちに関わり、まちをつくれる社会を目指して」

  18:30-19:30(報告40分、質疑20分)

     岡見 厚志(WorldSeed 代表理事)

             (WorldSeed HP:http://world-seed.com/)

 

報告2 「古民家・町家再生の展開 —地方創生の視点から」

 19:30-20:30(報告40分、質疑20分)

   橋本 行史 (会員、関西大学政策創造学部教授)

 

4 参加方法等:

● 仕事終了後に研究会途中から参加することが可能です。
● 研究会終了後、希望者による懇親会を近くで行います。
●  研究会の問合せ先 橋本行史(関西支部長)E-mail:hasimotk@kansai-u.ac.jp
(出欠連絡は必要ありません)。


●  次回の関西支部研究会は4月24日(金)夕方の予定。発表希望の方は下記までご連絡願います。

【お問い合わせ↓↓】
 橋本行史(関西支部長)E-mail:hasimotk@kansai-u.ac.jp



▼第4回 関西支部研究会 (2016.2.26)※本イベントは終了しました

○2/26(金)地域活性学会第4回 関西支部研究会
        Act locally, Think globally . ―世界につながる地域活性―

「地球人類としての持続可能な社会づくり」が求められる現代、国連持続 可能な開発のための教育の10年(DESD)では「地域に根ざし、地方ニーズ を満たせば、国際レベルでもその影響が及ぶ」と述べている。日本でも、 例えば「葉っぱビジネス」によって一躍有名になった徳島県上勝町で今取 り組まれているゼロ・ウェイストの取り組みは、地球環境問題に関する住 民自身が取り組む身近な解決方法として世界的にも注目を集める可能性を 秘めている。今回の研究会は、グローバルな視点を取り入れて、改めて地 域活性事業について考える。
1.日時 2016年2月26日(金) 13:30-16:30
2.場所 関大うめきたラボラトリ」 グランフロント大阪
ナレッジキャピタルタワーC 9階
 http://www.kansai-u.ac.jp/renkei/sys_img/calendar_160.pdf
3.研究発表
趣旨説明
13:30-13:45 関 隆晴(大阪教育大学名誉教授)(15分)
報告1
13:45-14:45 「上勝町の現在と未来 -上勝への移住にあたって-」
(報告40分、質疑20分)
杉本勇二(クリエイティブオフィス Trees代表)
〔休憩〕(15分)
報告2
15:00-15:45 「天橋立わくわくキッズガイドの取り組み」
(報告30分、質疑15分)
宮津青年会議所有志
報告3
15:45-16:30 「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭の事業スキーム」
(報告30分、質疑15分)
橋本行史(関西大学教授)
4.共催 関西大学教育研究高度化促進費地域研究グループ
5.その他 当日のスケジュール・内容は一部変更になる可能性があります。
6.参加自由 会員以外でも、関心のある方のご来場を歓迎いたします。
7.問合せ先 橋本行史(関西支部長)   E-mail:hasimotk@kansai-u.ac.jp

▼第3回近畿支部研究会 (2014.10.4)
※本イベントは終了しました
1.日時 2014年10月4日(土) 10:00~12:30
2.場所 大阪大学中之島センター
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
(〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4丁目3-53 TEL.06-6444-2100)
アクセス:
京阪中之島線中之島駅より徒歩5分、阪神本線福島駅より徒歩9分、
JR東西線新福島駅より徒歩9分、JR環状線福島駅より徒歩12分、
地下鉄四つ橋線肥後橋駅より徒歩10分、地下鉄御堂筋線淀屋橋駅より徒歩16分
3.研究発表
(1)地域振興政策における地域金融機関の役割
  鎌苅宏司(大阪学院大学 経済学部 教授)
発表45分、質疑15分
(2)地域活性における人材育成―子ども起業体験スクールを通して―
  關 隆晴(大阪教育大学 教職教育センター 教授)
発表45分、質疑15分
4.その他 研究発表終了後、次年度の近畿支部での全国大会開催の打ち合わせを行います。
5.参加費 無料
7.問合せ先 橋本行史(関西大学):hasimotk@kansai-u.ac.jp
藤田昌弘(大手前大学):m-fujita@otemae.ac.jp
▼第2回近畿支部大会(第3回関西研究会) (2014.3.29)
○「スイーツと元気な街」  共催 西宮商工会議所/協賛 大手前大学
※本イベントは終了しました
1.日時 2014年3月29日(土) 14:00~16:00
2.場所 大手前大学 さくら夙川キャンパスCE棟
メディアライブラリーCELLフォーラム
〒662-8552 西宮市御茶家所町6-42 TEL 0798-34-6331
http://www.otemae.ac.jp/institution/education/cp_sakura.html
3.テーマ 「スイーツと元気な街」
4.プログラム
(1)開会挨拶 近畿支部代表 橋本行史
(2)講演(75分)
      テーマ:「スイーツへの熱い想い」
      ケーキハウス ツマガリ 製菓技術者 津曲 孝 氏
      http://www.tsumagari.co.jp/concept/
(3)スイーツプロジェクト「西宮洋菓子研究会」紹介(25分)
      西宮商工会議所 産業観光推進チームリーダー 主幹 
       大濱 剛 氏
(4)その他 次回の開催予定など
5.参加資格・参加費 地域活性学会会員、その他希望者  参加費無料
(参加申込:平成26年3月25日 迄)
6.その他 研究会終了後、交流会(参加者のティーパーティ)を予定しています。ご参加の場合は、準備の都合がございますので、参加申し込み時にお申し出ください(参加費500円程度)。
 
 

▼第1回関西研究会・近畿支部創立会 (2013.11.30)
○「地域活性化に向けた有馬温泉の取組み~観光・文化・おもてなし~」
※本イベントは終了しました
1.日時 2013年11月30日(土)15:00~17:00
2.場所 グランフロント大阪 タワーC(北館)
「関西大学うめきたラボラトリ」
ナレッジキャピタル内9階 901号室
大阪府大阪市北区大深町3-1
URL:http://kc-i.jp/
3.スケジュール (1)開会挨拶
(2)講演(90分)
   有馬温泉旅館共同組合 専務理事 
   株式会社 御所坊 代表取締役  金井啓修 氏
(3)質疑
(4)次回の開催予定 等
4.参加資格・参加費     地域活性学会会員、その他希望者、参加費無料
5.その他 研究会終了後、有志による懇親会(3千円程度)を予定しています。
※要事前申込
 

 

 

▲ページトップへ

 

 

【中国・四国】

【役員】
支部長 : 那須 清吾(高知工科大学)

----イベント----

【開催案内・研究発表募集】第10回地域活性学会中国四国支部会合のお知らせ(12/9開催)

 

▼第10回 中国四国支部会合(支部会・研究会)(2023.12.09)


地域活性学会中国四国支部では、下記のとおり支部会合を開催いたします。
また、研究発表課題を募集いたします。詳細は下記をご覧ください。

              記
件名:第10回 地域活性学会中国四国支部会合(支部会・研究会)
日時:2023年12月9日(土)午後

場所:高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟
(高知市永国寺町6番28号)
※キャンパス内への駐車は出来ませんのでご注意ください。

プログラム:※時間帯は目安

第1部 支部会 12:20-12:50
○本部近況、意見交換など

第2部 研究会 13:00-17:00
○基調講演 藤井裕也
(一般社団法人 岡山県地域おこし協力隊ネットワーク 代表) 
「地域づくりにおける外部人材の役割とこれから」

○研究発表会 会員による研究発表
1件当たり20分(質疑応答を含む)

主催:地域活性学会 中国・四国支部
共催:高知工科大学
後援:高知県  産学連携学会関西・中四国支部

!!! 研究発表課題を募集しています !!!

研究発表課題を募集いたします。
研究発表は、学生は非会員でも発表可能です。
積極的な応募をお待ちしております。

発表を希望される方は、下記のフォーマットでご連絡ください。
(締切:2023年10月27日(金))

なお、中国四国支部以外の発表も歓迎いたしますが、発表希望の数に
よっては、中国四国支部会員を優先させていただく場合がございます
こと、あらかじめご承知おきください。

***
<地域活性学会中国四国支部 研究会発表希望>
タイトル:
発表者氏名(ふりがな):
所属:
役職:
連絡先(電話、E-mail):
***

タイトルは仮案でも結構です。
発表者は、別途、事前に300字程度の概要のご提出をお願いします。
書式は自由です。詳細については別途ご案内を差し上げます。

  連絡先:
  地域活性学会 中国四国支部 事務局 佐藤暢(高知工科大学内)
  E-mail: sato.masato@kochi-tech.ac.jp

 

-----過去のイベント-----

【参加者募集】第9回地域活性学会中国四国支部会合のお知らせ(12/10開催)

▼第9回 中国四国支部会合(支部会・研究会)(2022.12.10)

地域活性学会中国四国支部では、下記のとおり支部会合を開催いたします。
参加される方は、本メール末尾の参加申込フォームにてご連絡ください。

開催の時間帯に若干の変更がありますので、ご注意ください。
多数のご参加をお待ちしております。

件名:第9回 地域活性学会中国四国支部会合(支部会・研究会)

日時:2022年12月10日(土)12:20-17:30

開催場所:
・叡啓大学(広島市中区幟町1−5) JR広島駅から徒歩10分
https://www.eikei.ac.jp/access/
※オンラインも併用したハイブリッド開催
会場定員30名 オンライン定員100名

プログラム:

12:00 受付

第1部 支部会
12:20-12:50 会員同士の意見交換会

第2部 研究会
13:00 開会
13:00-13:05 主催者あいさつ
13:05-13:10 開催校あいさつ
13:10-14:10 基調講演

仙田信吾・株式会社サンフレッチェ広島 代表取締役社長
「サッカー王国広島の奇跡」

14:20-17:30 研究発表会(9件) ※詳細は下記ご参照
17:30 閉会

【研究発表課題一覧】

1.過疎地域においても子どもの心身異常の早期検出を可能とするシステムの開発
横関恵美子 池本有里 細川康輝 山本耕司(四国大学)

2.防犯灯のサステナブル防災灯へのデュアルモード化による安全安心社会の実現
池本有里 細川康輝 横関恵美子 山本耕司(四国大学)

3.地域課題を学生目線で報じるネット放送局SBCの取り組み
島内悠衣 原優月 宮﨑恵理 豊田空雅 山本耕司(四国大学)

4.地域の木材資源を活用した住空間の木質化の効果
豊田空雅 池本有里 横関恵美子 山本耕司(四国大学)

5.中山間地域におけるソーシャルキャピタルと主観的健康度の関連性
森野純夏(高知大学)

6.地域おこし協力隊の地域定着―高知県佐川町を事例として
中島修(東京都立産業技術大学院大学)

7.神山まるごと高専の挑戦
~「モノをつくる力でコトを起こす」イノベーターの育成はいかにして可能か?
佐野淳也(大阪成蹊大学)

8.ワーケーションによる地域活性化の実証的研究
原直行(香川大学)

9.消防団教育システム消防団大学の実践ー火災ぼうぎょコースを中心にー
中嶋克成(周南公立大学)
 

主催:地域活性学会 中国四国支部
後援:産学連携学会 関西・中四国支部

*** 参加申込フォーム ***
<地域活性学会中国四国支部会合 参加申込>
氏名(ふりがな):
所属:
役職:
連絡先(電話):
連絡先(E-mail):
参加方法:( 会場参加 オンライン参加 ) ← いずれかを選択
※URL等は開催前日までにE-mailにてご案内いたします。
***

連絡先:
地域活性学会 中国四国支部 事務局 佐藤暢(高知工科大学内)
E-mail: sato.masato@kochi-tech.ac.jp

=========================================

【オプショナルツアーのご案内】叡啓大学学内視察ミニツアー(12/10)
(第9回地域活性学会中国四国支部会合の終了後)

12月10日(土)に地域活性学会中国四国支部会合が開催されます。
開催校である叡啓大学様(広島市)のご厚意により、下記のとおり
オプショナルツアーを実施することになりました。

支部会合後の開催ですが、支部会合に参加される方は、ぜひこちらにも
ご参加ください。なお、参加は任意です。事前予約も不要です。
(ただし、オプショナルツアーのみのご参加はご遠慮ください。

件名:叡啓大学学内視察ミニツアー
(第9回地域活性学会中国四国支部会合オプショナルツアー)

日時:2022年12月10日(土)17:45-18:35
(支部会合の終了後)

※事前の申し込みは不要です。

※支部会合については下記をご参照ください。こちらは事前申込が必要です。
第9回地域活性学会中国四国支部会合のお知らせ(支部会・研究会)
https://www.chiiki-kassei.com/pb/cont/shibu/94#007

===========================================

 

 

▼第8回 中国四国支部会合(支部会・研究会)(2021.12.4)

地域活性学会中国四国支部では、下記のとおり第8回目の支部会合を開催いた します。
詳細は下記をご覧ください。

           記

件名:第8回 地域活性学会中国四国支部会合(支部会・研究会)

日時:2021年12月4日(土)12:20-16:10

開催方式:ZOOMによるオンライン開催といたします。
     参加申込をされた方に、後日URL等をご案内します。
(運営事務局:高知工科大学永国寺キャンパス)

プログラム:

 12:00 開場、受付開始

(1)支部会 
 12:20~12:50
  支部会の現状と今後のことなど、フリーな意見交換

(2)研究会
 13:00 開会あいさつ(那須清吾・支部代表/地域活性学会 副会長/
                   高知工科大学 副学長・教授)

 13:10~14:10 基調講演
 「IoP(Internet of Plants)で進化する高知の施設園芸」
  岡林俊宏(高知県 農業振興部 IoP推進監)


 14:10~14:20 休憩

 14:20~16:10 研究発表会(5件)※詳細は下記ご参照

 16:10 閉会

【研究発表課題】

1.地域情報発信サイトへの学生の寄与
 弘中陸大 阿部奈都美 池田理沙 田村未来 寺田篤史(徳山大学)

2.安全な生活道路確保のための防犯カメラ付き青色LED防犯灯設置の検討
 横関恵美子 池本有里 細川康輝 木田菊惠 山本耕司(四国大学)

3.地域活性化イベントの成功要因に関する一考察 -相馬農業高校を事例として-
 神酒太郎(嘉悦大学)

4.地域小規模食品加工業における地域アイコン商品を活用したサプライチェーン
 モデルの構築
  -惣菜カテゴリーにおける一時的競争優位の連続モデルを用いた愛媛県南予
  地域活性化の試み-
 矢野健三(シ―アンドアイ株式会社/香川大学大学院/高知工科大学大学院)

5.小規模自治体における活性化施策の定量評価と成功要因
 ―コーホート概念を応用した定量分析―
 安達明久(新潟産業大学)

*** 参加申込フォーム *** 
 <地域活性学会中国四国支部会合 参加申込>
  氏名(ふりがな):
  所属:
  役職:
  連絡先(電話、E-mail):
***

   連絡先:
    地域活性学会 中国四国支部 事務局 佐藤暢(高知工科大学内)
    E-mail: sato.masato@kochi-tech.ac.jp

 

▼第7回 中国四国支部会合(支部会・研究会)(2020.12.19)


日時:2020年12月19日(土)12:30-17:00


開催方式:ZOOMによるオンライン開催といたします。
     参加申込をされた方に、後日URL等をご案内します。


プログラム: ※開始時刻が少し早まりました。

 12:00 開場、受付開始

(1)支部会 
 12:30~13:00
  支部会の現状と今後のことなど、フリーな意見交換
  (議事次第等は別途ご案内)

(2)研究会
 13:10 開会あいさつ(那須清吾・支部代表/高知工科大学 教授)

 13:20~14:00 基調講演
 「実務者が研究する方法と意義」
  那須清吾(高知工科大学 教授、地域活性学会 副会長/中国四国支部長)

 14:00~14:10 休憩

 14:10~15:30 研究発表会 セッション①

 15:30~15:40 休憩

 15:40~17:00 研究発表会 セッション②

  ※研究発表は各課題20分(質疑応答を含む)

 17:00 閉会
 
主催:地域活性学会中国四国支部
 共催:高知工科大学
 後援:高知県産学官民連携センター
    産学連携学会関西・中四国支部
 
お申込み・お問合せ先:
 地域活性学会 中国四国支部 事務局(高知工科大学内) 
 E-mail: sato.masato@kochi-tech.ac.jp


▼第6回 中国四国支部会合(支部会・研究会)(2019.12.7)
第6回 地域活性学会中国四国支部会・研究会

日時:2019年12月7日(土)
   支部会 13:20~13:50
   研究会 14:00~18:00

場所:高知工科大学 永国寺キャンパス 教育研究棟2階 A210教室
   (高知市永国寺町2番22号)
   アクセスマップ:
   https://www.kochi-tech.ac.jp/about/campus/eikokuji.html

プログラム:
 13:00 開場、受付開始

(1)支部会 ※会員以外の方も聴講できます。
 13:20~13:50
   〇支部会員による意見交換

(2)研究会
 14:00 開会あいさつ等

 14:10~14:40 基調講演①
  「リージョナル新umi産業と地域活性化」
   徳山英一(高知大学海洋コア総合研究センター センター長 教授)

 14:40~15:10 基調講演②
  「先端技術と地域活性化」
   那須清吾(高知工科大学 教授、地域活性学会 副会長/中国四国支部長)

 15:10~15:40 討論

 15:40~15:50 休憩

 15:50~18:00 研究発表会
  ※2会場に分かれて開催します(A210教室/A214教室)

 18:00 閉会

 主催:地域活性学会中国四国支部
 共催:高知工科大学
 後援:高知県産学官民連携センター
    産学連携学会関西・中四国支部
 
お申込み・お問合せ先:
 地域活性学会 中国四国支部 事務局(高知工科大学内) 
 E-mail: sato.masato@kochi-tech.ac.jp

 


▼第4回 中国四国支部会合(支部会・研究会) (2017.12.9)

○第4回 地域活性学会中国四国支部会合(支部会・研究会)
1.日時 2017年12月9日(土)
支部会 13:20~13:50
研究会 14:00~18:30ぐらいまで (その後、懇親会) 
2.場所 岡山大学農学部3号館 多目的室(メイン会場)
(〒700-8530 岡山市北区津島中一丁目1-1)
http://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/access/access.html
3.プログラム(案)
(1)支部会 13:20~13:50
支部会の現状や今後のことなど、フリーな意見交換
(2)講演会 14:00~16:15
※講演会は、岡山大学「地域活性化システム論」との併催となります。
14:00~14:10 講義の内容紹介・講師のご紹介
小松泰信教授(岡山大学大学院環境生命科学研究科
14:10~14:35 「フードバンク岡山の取り組みと地域活性化」
NPO法人フードバンク岡山理事 石坂 薫氏
14:35~15:00 「フードバンクに関わることから見えてきた農村活性化の課題」
JA岡山 経営管理委員 藤原 忍氏
15:00~15:25 「生活協同組合のフードバンクへの関わりと地域社会づくり」
生活協同組合おかやまコープ組織本部長 上甲啓一氏
15:25~15:35 休憩
15:35~16:05 総合討論
16:05~16:15 まとめ
(3)研究会 16:30~18:30ぐらいまで
会員による研究発表。1課題20分程度(質疑込み)。
タイムテーブルは発表課題件数により調整します。
(4)懇親会 岡山大学食堂にて開催します(会費制)


▼地域活性学会中国四国支部研究部会 (2016.3.4)
※本イベントは終了しました
このたび、地域活性学会中国四国支部研究部会を下記の通り開催致します。
今回は、当学会副会長でもある、国土交通省大臣官房の舘逸志審議官をお招きして講演をしていただくとともに、「地域おこし協力隊」の活動を広く知っていただくための事例発表を行います。
会員及び地域おこし協力隊の皆さんの相互の交流と事例研究の積み上げをしたいと思いますので、どうぞ奮ってご参加ください。
1.日時 2016年3月4日(金)14:00~18:00
2.場所 広島経済大学立町キャンパス141教室
(広島市中区立町2-25IG石田学園ビル)
http://www.hue.ac.jp/life/facilities/tatemachi_campus.html
3.対象 会員、地域おこし協力隊、自治体関係者、その他関心のある方
4.講演会 演題「アベノミクスと地方創生
講師:舘 逸志氏
国土交通省大臣官房審議官(国土政策局担当) 地域活性学会副会長
5.スケジュール
  (一部調整中)
13:30 受付開始
14:00 開会挨拶
14:10~16:10 地域おこし協力隊事例発表会(12事例、各10分)
〔休憩〕
16:30~18:00 講演会
18:30~20:00 懇親会(広島国際ホテル)
7. 懇親会について 会 場:広島国際ホテル1階「中華海鮮薬膳トンフォン」
     〒730-032 広島市中区立町3-13  電話(082)240-0558
会 費:5,000円(当日、受付でお支払いください)
8. 参加申込み
  お問い合わせ
メールまたはファックスにて、下記までお申し込みください。
Mail: ire-rc@hue.ac.jp
Fax : 082-871-9366
<お問い合わせ先>
Tel: 082-871-1664 (広島経済大学地域経済研究所) 藤谷・西川
MLホームページ: http://www.freeml.com/kassei_chushikoku
▼中国四国支部 設立会合 (2014.10.5)
地域活性学会 中国四国支部 設立会合 プログラム ※本イベントは終了しました
 
1.日時 2014年10月5日(日) 13:20~17:40
2.場所 高知県立大学 永国寺キャンパス(高知県高知市永国寺町)
http://www.u-kochi.ac.jp/access/eikokuji.htm
3.次第
(1)支部会
 13:20~13:50 ○役員選出、規約確認、意見交換
(2)設立会
14:00~14:30

14:30~15:30
○趣旨説明(支部代表)
○各地の活動報告(副支部長等)
○基調講演 「地域域活性化と人材育成」(大宮会長)
(3)研究発表会
 15:40~17:20 ○研究発表
各課題20分(発表および質疑)×5課題
※設立会および研究発表会は、会員以外の参加も幅広く歓迎します。
※全体終了後、懇親会を開催する予定にしております。

 連絡先:
  地域活性学会 中国四国支部 事務局(高知工科大学内)
  E-mail: jardvchushikoku@gmail.com

 

 

▲ページトップへ

 

 

【九州・沖縄】

【役員】
 
支 部 長:綱 辰幸(長崎県立大学地域創造学部長、教授)
副支部長:小出秀雄(西南学院大学次期経済学部長、教授)
副支部長:永松俊雄(元崇城大学教授)
監  事:谷川 徹(e.lab代表、元九州大学教授)
事務局長:昔 宣希(長崎大学大学院准教授) 
 
【イベント】

2020年度 地域活性学会 九州・沖縄支部会


昨年は、未曾有の新型コロナウイルス感染症の蔓延により、それまでの状況と社 会の様々な点で大きな変化が生じました。そのなかで、各先生におかれまして は、ご苦労はいかほどかと拝察致します。ただ、コロナ禍の中でも、各地におい て変化の新たな兆しもみられるようになったのも事実であります。2021年、本年 も引き続きよろしくお願いします。
さて、以前、お知らせいたしました地域活性学会九州・沖縄支部会ですが、本来 ならば、小出先生のご協力ものと、西南学院大学での開催を予定しておりまし た。しかし、福岡県も含め非常事態宣言が発令されたことにより、今回の支部会 につきましては、オンライン形式で開催することとなりました。直接対面して、 場の空気に触れ、交流を深められないのは残念ではありますが、久しぶりの九 州・沖縄支部会です、積極的な参加をお願い致します。

●    プログラム
3月6日(土) 13:00~ オンライン開催(ウェビナーツール:ZOOM)

13:00 受付開始
13:10 あいさつ
13:15 第1報告
テーマ:「地域創生の現場から」
報告者:
内閣官房 地域活性化伝道師総務省 地域力創造アドバイザー    吉弘 拓生
 (報告:30分、質疑応答15分)
14:00 第2報告
テーマ:「住民がもっとまちに関わりたくなる方法」
報告者:
津屋崎ブランチ代表、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授 山口 覚
 (報告:30分、質疑応答15分)
休憩(10分)
14:55 第3報告
テーマ:「地域活性学の視点」
報告者
地域再生マネージャー     斉藤 俊幸
 (報告:30分、質疑応答15分)
15:50 支部総会

◆参加について
 今回、参加費等は無料です。
九州・沖縄支部会に参加希望の方は、2月26日(金)までに昔 (suksunhee@nagasaki-u.ac.jp)まで、お名前、ご所属を含めてお知らせくださ い。(他支部の会員方の参加も歓迎いたします。)
また、学生、大学院生など、非会員の方でも、会員の方の紹介があれば、支部会 の参加について認めたいと思います。
ご連絡いただい方に後ほどZOOMアドレスをお送りします。前日になっても、連絡 がない方は再度お知らせください。

お名前:           
ご所属:
(非会員の方については、コピーしてお知らせください。)
                                  以上
地域活性学会 九州・沖縄支部支部長 綱 辰幸
事務局長 昔 宣希


-----過去のイベント-----
▼地域活性学会 九州・沖縄支部発足会 (2014.2.15)
地域活性学会 九州・沖縄支部発足会 ※本イベントは終了しました

1.日時 ◆発足会
平成26年2月15日(土)15:00~17:00

◆交流会
17:30~19:00
会費制の交流会を開催いたします。
(場所・会費は追ってお知らせいたします。)
2.場所 九州大学 箱崎キャンパス 産学連携棟I 2Fシリコンバレールーム
http://www.qrec.kyushu-u.ac.jp/abouts/access
3.スケジュール
趣旨説明 永松俊雄 (崇城大学)
基調報告 谷川 徹 (九州大学)
緒方 修 (沖縄大学・NPO法人アジアクラブ理事長)
嶋野武志 (長崎大学)
活動報告 当日出席された会員の方に1人5分程度で活動状況のご報告をいただきたく存じます。

 

 

▲ページトップへ

 


地域活性学会 事務局(寺尾・堀本)
高知県高知市永国寺町6番28号 高知工科大学 地域連携棟4階
社会マネジメントシステム研究センター内
TEL:088-821-7211

学会事務局新代表メールアドレス:info@chiiki-kassei.com

Copyright © The Japan Association of Regional Development and Vitalization. all rights reserved.