----イベント----
【開催案内・研究発表募集】第10回地域活性学会中国四国支部会合のお知らせ(12/9開催)
▼第10回 中国四国支部会合(支部会・研究会)(2023.12.09)
地域活性学会中国四国支部では、下記のとおり支部会合を開催いたします。
また、研究発表課題を募集いたします。詳細は下記をご覧ください。
記
件名:第10回 地域活性学会中国四国支部会合(支部会・研究会)
日時:2023年12月9日(土)午後
場所:高知工科大学 永国寺キャンパス 地域連携棟
(高知市永国寺町6番28号)
※キャンパス内への駐車は出来ませんのでご注意ください。
プログラム:※時間帯は目安
第1部 支部会 12:20-12:50
○本部近況、意見交換など
第2部 研究会 13:00-17:00
○基調講演 藤井裕也
(一般社団法人 岡山県地域おこし協力隊ネットワーク 代表)
「地域づくりにおける外部人材の役割とこれから」
○研究発表会 会員による研究発表
1件当たり20分(質疑応答を含む)
主催:地域活性学会 中国・四国支部
共催:高知工科大学
後援:高知県 産学連携学会関西・中四国支部
!!! 研究発表課題を募集しています !!!
研究発表課題を募集いたします。
研究発表は、学生は非会員でも発表可能です。
積極的な応募をお待ちしております。
発表を希望される方は、下記のフォーマットでご連絡ください。
(締切:2023年10月27日(金))
なお、中国四国支部以外の発表も歓迎いたしますが、発表希望の数に
よっては、中国四国支部会員を優先させていただく場合がございます
こと、あらかじめご承知おきください。
***
<地域活性学会中国四国支部 研究会発表希望>
タイトル:
発表者氏名(ふりがな):
所属:
役職:
連絡先(電話、E-mail):
***
タイトルは仮案でも結構です。
発表者は、別途、事前に300字程度の概要のご提出をお願いします。
書式は自由です。詳細については別途ご案内を差し上げます。
連絡先:
地域活性学会 中国四国支部 事務局 佐藤暢(高知工科大学内)
E-mail: sato.masato@kochi-tech.ac.jp
-----過去のイベント-----
【参加者募集】第9回地域活性学会中国四国支部会合のお知らせ(12/10開催)
▼第9回 中国四国支部会合(支部会・研究会)(2022.12.10)
地域活性学会中国四国支部では、下記のとおり支部会合を開催いたします。
参加される方は、本メール末尾の参加申込フォームにてご連絡ください。
開催の時間帯に若干の変更がありますので、ご注意ください。
多数のご参加をお待ちしております。
記
件名:第9回 地域活性学会中国四国支部会合(支部会・研究会)
日時:2022年12月10日(土)12:20-17:30
開催場所:
・叡啓大学(広島市中区幟町1−5) JR広島駅から徒歩10分
https://www.eikei.ac.jp/access/
※オンラインも併用したハイブリッド開催
会場定員30名 オンライン定員100名
プログラム:
12:00 受付
第1部 支部会
12:20-12:50 会員同士の意見交換会
第2部 研究会
13:00 開会
13:00-13:05 主催者あいさつ
13:05-13:10 開催校あいさつ
13:10-14:10 基調講演
仙田信吾・株式会社サンフレッチェ広島 代表取締役社長
「サッカー王国広島の奇跡」
14:20-17:30 研究発表会(9件) ※詳細は下記ご参照
17:30 閉会
【研究発表課題一覧】
1.過疎地域においても子どもの心身異常の早期検出を可能とするシステムの開発
横関恵美子 池本有里 細川康輝 山本耕司(四国大学)
2.防犯灯のサステナブル防災灯へのデュアルモード化による安全安心社会の実現
池本有里 細川康輝 横関恵美子 山本耕司(四国大学)
3.地域課題を学生目線で報じるネット放送局SBCの取り組み
島内悠衣 原優月 宮﨑恵理 豊田空雅 山本耕司(四国大学)
4.地域の木材資源を活用した住空間の木質化の効果
豊田空雅 池本有里 横関恵美子 山本耕司(四国大学)
5.中山間地域におけるソーシャルキャピタルと主観的健康度の関連性
森野純夏(高知大学)
6.地域おこし協力隊の地域定着―高知県佐川町を事例として
中島修(東京都立産業技術大学院大学)
7.神山まるごと高専の挑戦
~「モノをつくる力でコトを起こす」イノベーターの育成はいかにして可能か?
佐野淳也(大阪成蹊大学)
8.ワーケーションによる地域活性化の実証的研究
原直行(香川大学)
9.消防団教育システム消防団大学の実践ー火災ぼうぎょコースを中心にー
中嶋克成(周南公立大学)
主催:地域活性学会 中国四国支部
後援:産学連携学会 関西・中四国支部
*** 参加申込フォーム ***
<地域活性学会中国四国支部会合 参加申込>
氏名(ふりがな):
所属:
役職:
連絡先(電話):
連絡先(E-mail):
参加方法:( 会場参加 オンライン参加 ) ← いずれかを選択
※URL等は開催前日までにE-mailにてご案内いたします。
***
連絡先:
地域活性学会 中国四国支部 事務局 佐藤暢(高知工科大学内)
E-mail: sato.masato@kochi-tech.ac.jp
=========================================
【オプショナルツアーのご案内】叡啓大学学内視察ミニツアー(12/10)
(第9回地域活性学会中国四国支部会合の終了後)
12月10日(土)に地域活性学会中国四国支部会合が開催されます。
開催校である叡啓大学様(広島市)のご厚意により、下記のとおり
オプショナルツアーを実施することになりました。
支部会合後の開催ですが、支部会合に参加される方は、ぜひこちらにも
ご参加ください。なお、参加は任意です。事前予約も不要です。
(ただし、オプショナルツアーのみのご参加はご遠慮ください。
記
件名:叡啓大学学内視察ミニツアー
(第9回地域活性学会中国四国支部会合オプショナルツアー)
日時:2022年12月10日(土)17:45-18:35
(支部会合の終了後)
※事前の申し込みは不要です。
※支部会合については下記をご参照ください。こちらは事前申込が必要です。
第9回地域活性学会中国四国支部会合のお知らせ(支部会・研究会)
https://www.chiiki-kassei.com/pb/cont/shibu/94#007
===========================================
▼第8回 中国四国支部会合(支部会・研究会)(2021.12.4)
地域活性学会中国四国支部では、下記のとおり第8回目の支部会合を開催いた します。
詳細は下記をご覧ください。
記
件名:第8回 地域活性学会中国四国支部会合(支部会・研究会)
日時:2021年12月4日(土)12:20-16:10
開催方式:ZOOMによるオンライン開催といたします。
参加申込をされた方に、後日URL等をご案内します。
(運営事務局:高知工科大学永国寺キャンパス)
プログラム:
12:00 開場、受付開始
(1)支部会
12:20~12:50
支部会の現状と今後のことなど、フリーな意見交換
(2)研究会
13:00 開会あいさつ(那須清吾・支部代表/地域活性学会 副会長/
高知工科大学 副学長・教授)
13:10~14:10 基調講演
「IoP(Internet of Plants)で進化する高知の施設園芸」
岡林俊宏(高知県 農業振興部 IoP推進監)
14:10~14:20 休憩
14:20~16:10 研究発表会(5件)※詳細は下記ご参照
16:10 閉会
【研究発表課題】
1.地域情報発信サイトへの学生の寄与
弘中陸大 阿部奈都美 池田理沙 田村未来 寺田篤史(徳山大学)
2.安全な生活道路確保のための防犯カメラ付き青色LED防犯灯設置の検討
横関恵美子 池本有里 細川康輝 木田菊惠 山本耕司(四国大学)
3.地域活性化イベントの成功要因に関する一考察 -相馬農業高校を事例として-
神酒太郎(嘉悦大学)
4.地域小規模食品加工業における地域アイコン商品を活用したサプライチェーン
モデルの構築
-惣菜カテゴリーにおける一時的競争優位の連続モデルを用いた愛媛県南予
地域活性化の試み-
矢野健三(シ―アンドアイ株式会社/香川大学大学院/高知工科大学大学院)
5.小規模自治体における活性化施策の定量評価と成功要因
―コーホート概念を応用した定量分析―
安達明久(新潟産業大学)
*** 参加申込フォーム ***
<地域活性学会中国四国支部会合 参加申込>
氏名(ふりがな):
所属:
役職:
連絡先(電話、E-mail):
***
連絡先:
地域活性学会 中国四国支部 事務局 佐藤暢(高知工科大学内)
E-mail: sato.masato@kochi-tech.ac.jp
日時:2020年12月19日(土)12:30-17:00
開催方式:ZOOMによるオンライン開催といたします。
参加申込をされた方に、後日URL等をご案内します。
プログラム: ※開始時刻が少し早まりました。
12:00 開場、受付開始
(1)支部会
12:30~13:00
支部会の現状と今後のことなど、フリーな意見交換
(議事次第等は別途ご案内)
(2)研究会
13:10 開会あいさつ(那須清吾・支部代表/高知工科大学 教授)
13:20~14:00 基調講演
「実務者が研究する方法と意義」
那須清吾(高知工科大学 教授、地域活性学会 副会長/中国四国支部長)
14:00~14:10 休憩
14:10~15:30 研究発表会 セッション①
15:30~15:40 休憩
15:40~17:00 研究発表会 セッション②
※研究発表は各課題20分(質疑応答を含む)
17:00 閉会