地域活性学会 The Japan Association of Regional Development and Vitalization

地域活性学会JK
地域活性学会JK
内閣府・地方創生総合情報サイト
地域活性学会ブランチ
ホーム > 研究誌「地域活性研究」 > 研究論文集「地域活性研究」Vol.5(2014年3月発行)
|研究論文集「地域活性研究」Vol.5(2014年3月発行)

※論文本文は、会員のみPDFで閲覧できます。会員ログインID、パスワードが必要です。
※論文は、無断転載、転用を禁じます。

 

~ 目次 ~

 

研究論文

マイプレイス志向と交流志向が共存するサードプレイス形成モデルの研究
-石川県能美市の非常設型「ひょっこりカフェ」を事例として-

小林 重人 ・ 山田 広明

地域資源と地域産業資源の特徴と関係性

田中 美香

高齢社会の進展に伴う食生活の改善と地域活性化に関する研究

津野 美保 ・ 那須 清吾 ・ 桂 信太郎

起業家の地域生活環境への満足度が企業の地域への関わりにもたらす影響
-国内製造業のハイテク小規模企業のケース-

中川 衛

主観的幸福の4因子モデルに基づく人と地域の活性化分析
-NPO法人「吉備野工房ちみち」のみちくさ小道を事例に-

前野 マドカ ・ 加藤 せい子 ・ 保井 俊之 ・ 前野 隆司

 

研究ノート

農業ビジネス活性化に向けた概念データモデリング、戦略マップ、品質機能展開の分析視点援用
-産業クラスター安定性研究への展開も念頭に-

井形 元彦 ・ 桂 信太郎

フィンランドの成人教育に関する考察 成人教育センター、オープンユニバーシティ、図書館に着目して

大橋 裕太郎

看護学生を活かした「健康のまち」づくり

垣花 渉

過疎・高齢化地域における国際交流の担い手
-「吹上町マレーシア交流実行委員会」の活動における女性のエンパワーメント-

片野田 優子

復興感に差をもたらす「地域の力」の構造化
-三宅島と島原を事例にグラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた分析-

茅 明子 ・ 保井 俊之 ・ 高野 研一

農村等地域の過疎化を誘発するメカニズムの研究

小林 正二

地域活性領域における研究動向分析 -「地域活性」概念の誕生と変遷を追って-

小林 拓実 ・ 中嶋 聞多

「持続可能性チェックリスト」を用いた住民による地域診断  ~浜松市内2地区での試行~

白井 信雄

商学連携による実践的教育の意義と課題

菅原 浩信

観光土産のオンライン・リピート購買の研究  -熊本県水俣・芦北地区における実践的検証-

辻本 法子

コンテンツによる地域活性化の可能性と限界 -行政は何ができるか-

筒井 隆志

伝統産地の分業構造の転換と事業組合の役割

白蓋 由喜

学生参画型地域づくりプログラムによる中山間地域コミュニティの活性化

蜂屋 大八

自治体におけるオープンデータの現状と課題に関する一考察  -アンケート結果による分析から-

萩行 さとみ

自治体のホッケー振興を促す地域資源の形成

松橋 崇史 ・ 金子 郁容
事例研究報告

芸術を活用した地域コミュニケーションの創造に関する研究
-地域環境資源の活用を黄金町バザールを事例に-

井上 和久 ・ 友成 真一

スポーツのまちづくりにおける推進計画策定の手法開発
-秋田県能代市「バスケの街づくり推進計画」を事例に-

岩月 基洋 ・ 松橋 崇史 ・ 玉村 雅敏 ・ 金子 郁容 ・ 加賀谷 覚

ふらのワインの戦略展開

長村 知幸

地域活性化のためのBSCを活用した戦略立案・企業環境分析に関する調査分析

多田 有里 ・ 桂 信太郎 ・ 井形 元彦

大分県2市にみる6次産業化とコミュニティビジネス人材の育成

川辺 亮

地域活性化に寄与するコミュニティ放送  -もうひとつの公共放送を維持する社会的意義と課題-

北郷 裕美

地域再生政策という「公共性」の実現として読み解かれる市町村合併:静岡県浜松市の事例を通じて

木村 隆之

コンテンツ観光に基づく地域活性化における地域施策のあり方

軍司 聖詞

2005年薬事法改正以降の富山県医薬品産業の動向と課題
-配置薬から医薬品製造への生成・集積を中心として-

近藤 博子

地域のモラールを喚起した地域コミュニティの醸成
-こども農山漁村交流プロジェクト:群馬県みなかみ町旅行教育協議会の事例-

鈴木 誠二

熱海港釣り施設の入場者の消費動向と地域活性化
~宿泊を伴う入場者と日帰り入場者の特徴の分析~

鈴木 一寛 ・ 友成 真一

フィルムコミッションが切り開く地域活性化 ~コンテンツ・産業・地域・知財~

田畑 恒平

東日本大震災からの復興過程におけるソーシャル・キャピタルの相互作用:岩沼市の事例から

中尾 公一

歴史的市街地における風景づくりと社会的合意形成の手法モデル
-近江八幡市旧市街の事例から-

中島 智

被災地支援活動における官民連携のあり方 -救援物資供給の事例-

野坂 美穂

ビジネス・エコシステムの形成とキャラクターマネジメント
-「くまもとサプライズ」におけるくまモンをキーストーンとする地域活性化モデル-

廣田 章光

地域活性化を目的とした地域ブランドの構築「主体」に関する研究

福岡 賢昌

空き家に関する研究動向の分析

山下 幸裕 ・ 中森 義輝
事例紹介

東日本大震災と福島第一原子力発電所過酷事故からの復興 -福島県相馬市の事例-

梅村 一晃

地域づくり人財の特性に関する研究 -「あおもり立志挑戦塾」を事例として-

上野 茂樹

都市高齢者の社会参加促進要因に関する研究
-インフォーマル公共空間におけるコミュニケーションに着目して-

江川 緑

自治体の「シティプロモーション」に関する一考察 -東京都足立区の取り組みを事例として-

小野 英一

厚木市森の里地区における地域コミュニティづくり

小野里 峰子

指定管理者制度に基づく公共施設の運用実態と課題 -三重県内スポーツNPOを事例として-

黒川 祐光

千葉県山武市におけるサンブスギ利用による新産業創出に向けて

森田 直之 ・ 足立 眞理子 ・ 中込 秀樹

地域共創プロセスの設計と実践 -大学生と地域住民によるお土産づくり-

涌井 美帆子 ・ 高橋 正道 ・ 堀田 竜士 ・ 青谷 実知代

 

 

 

 

 


地域活性学会 事務局(寺尾・堀本)
高知県高知市永国寺町6番28号 高知工科大学 地域連携棟4階
社会マネジメントシステム研究センター内
TEL:088-821-7211

学会事務局新代表メールアドレス:info@chiiki-kassei.com

Copyright © The Japan Association of Regional Development and Vitalization. all rights reserved.