<<HOME
■地域活性学会とは
・ごあいさつ
・設立趣意書
・発起人一覧
・役員
・会則
・事業計画
・理事会
・団体会員
■入会について
・入会のご案内
・入会申込(個人)
・入会申込(団体)
■
研究大会
■委員会
・総務企画委員会
■
研究部会
■
支部(エリア)活動
■
各種行事
■
研究誌
「地域活性研究」
■
「地域活性研究」投稿
■
事務局
■
よくある質問
■
お問合わせ
【
会員メニュー
】
ホーム
>
地域活性学会とは
> 事業計画 2011年度総会資料
|事業計画 2011年度総会資料
1.活動の概要
地域活性学会は、
地域活性化を担う専門的な人財の育成 (教育)
地域活性化の理論と方法の学際的な探究 (研究)
地域活性化に関する研究成果の地域への還元 (地域貢献・政策提言)
地域活性化に関する国内外の研究ネットワークの構築 (国内連携・国際交流)
の4点を柱に据え、活動してまいります。
これらの活動を具体的に推進するために、下記委員会を設け、活発な研究と交流を進めてまいります。
総務・企画委員会(委員長:法政大学 岡本義行)
学会の運営全般、研究大会、理事会等の運営を所管しています。
広報・交流委員会(委員長:農林水産省 木村俊昭)
学会の活動内容・成果を広く国内外に発信するとともに、地域間交流、国際交流を推進しています。
研究推進委員会(委員長:法政大学・中嶋聞多)
各種研究活動の推進を支援しています。
学会誌編集委員会(委員長:高崎経済大学・大宮登)
「地域活性研究」などの学会としての刊行物の編集・発行を所管しています。
2.活動実績(2009年度以降)
理事会
2009年8月28日 法政大学
2009年11月9日 法政大学
2010年 3月 2日 法政大学
2010年 6月 1日 法政大学
2010年 7月 9日 小樽商科大学札幌サテライト
研究部会
5つの研究部会が活発に研究会、ワークショップなどを開催しました。研究部会での成果は本研究大会内の部会セッションで報告いたします。
文化観光部会
防災研究部会
地域イノベーション部会
地域活性化人財教育部会
温泉部会
共催、後援行事
「地域活性化シンポジウム in 小樽商科大学」(共催)
日 時:2009年9月26日(土)13:10~16:30
場 所:小樽商科大学
主 催:小樽商科大学、室蘭工業大学、地域活性学会、地域活性機構
「ラボカフェ:洪庵塾カフェ特別シンポジウム
雇用創出の起爆剤となるか,「観光学」の全貌を知ろう」(後援)
日 時:2010年1月25日(月) 12:50~18:00
場 所:大阪国際会議場
主 催:国立大学法人大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
「熱海(泉地区)・湯河原の広域的地域活性化を考える」(後援)
日 時:2010年1月26日(火)15時00分~17時30分
場 所:湯河原観光会館(神奈川県)
主 催:内閣府経済社会総合研究所
「地域活性化フォーラムin伊達2010」(後援)
日 時:2010年2月3日(水)14時30分~17時30分
場 所:だて歴史の杜カルチャーセンター ハ-パーホール
主 催: 法政大学、伊達市
「スイスに学ぶ インバウンド3000万人時代に向けて」(後援)
日 時:2010年2月25日(木)13:30~16:30
場 所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホール
主 催:日本商工会議所・法政大学地域研究センター
「地域活性化の施策と人材育成」(後援)
日 時:2010年2月26日(金)9:30~17:00
場 所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階スカイホール
主 催:法政大学大学院政策創造研究科大学改革推進事業事務室
「地域活性化のための人財育成-産官学連携の観点から-」(後援)
日 時: 2010年3月1日(月)14:00~17:00
場 所:大手町ファーストスクエアカンファレンス
主 催:内閣府経済社会総合研究所
「地域活性化のための人材育成勉強会~燃える地域活性化のエキスパートたち~」(後援)
日 時:2010年3月21日(日)-22日(月)8:00-18:00
場 所:法政大学 市ケ谷キャンパス 富士見坂校舎 1階遠隔講義室
主 催:地域活性機構
「21世紀の「日本語教育」を共に考える集い
~日本人・日本社会に貢献する「日本語教育」その新たな地平をきりひらく~」(後援)
日 時:2010 年6 月26 日(土),13:30~17:20
場 所:東京大学駒場キャンパス 12 号館2F 1225 教室
主 催:(社)日本語教育学会 日本語教育振興法法制化ワーキンググループ
「法政大学大学院政策創造研究科 地域活性特論公開授業「岩国哲人氏特別講義」」(後援)
日 時:2010年6月12日(土)13:30-15:00
場 所:法政大学 外濠校舎 4階S407教室
主 催:法政大学大学院政策創造研究科
機関誌発刊
「地域活性研究」Vol.1
(ISSN-2185-0623)
発行日 2010年3月31日
発行部数 1,000部
ページ数 295ページ
応募論題 42本
掲載本数 28本(論文6本、研究ノート8本、事例報告14本)
依頼原稿 1本(清成会長講演録)
ニュースレター
電子メールにて全会員に配信しております。
No.1(2009年8月1日)
No.2(2009年9月4日)
No.3(2009年10月19日)
No.4(2009年12月9日)
No.5(2010年1月8日)
No.6(2010年1月14日)
No.7(2010年2月12日)
No.8(2010年2月18日)
No.9(2010年4月15日)
No.10(2010年4月23日)
No.11(2010年5月12日)
No.12(2010年5月21日)
No.13(2010年6月2日)
No.14(2010年6月14日)
No.15(2010年7月5日)
3.会員の状況
会員総数(人・団体)
会員種別
7/1現在
昨年同月比
増減
個人会員
351
257
+94
学生会員
89
56
+33
団体会員
15
13
+2
合計
455
326
+129
個人会員(学生会員を含む)の属性
大学・研究者
134人
30.5%
一般企業
98人
22.3%
団体職員・行政関係者
106人
24.1%
学生(社会人学生含む)
89人
20.0%
その他
13人
3.1%
合計
440人
100%
個人会員(学生会員を含む)の在住地域
北海道
28人
6.4%
東北
24人
5.5%
関東甲信越
261人
59.3%
東海
28人
6.4%
北陸
12人
2.7%
近畿
33人
7.5%
中国・四国
31人
7.0%
九州・沖縄
23人
5.2%
合計
440人
100%
4.総会資料
2010年度総会資料
>> こちら
地域活性学会 事務局
(堀本・那須)
高知県高知市永国寺町6番28号 高知工科大学 地域連携棟4階
社会マネジメントシステム研究センター内
TEL:088-821-7211
学会事務局新代表メールアドレス:
info@chiiki-kassei.com
Copyright © The Japan Association of Regional Development and Vitalization. all rights reserved.