支部活動
北海道支部
担当地域:北海道
代表:伊藤一
◇10/14(土)研究会
日時:10 月14 日(土)15 時-19 時 会場 小樽商科大学札幌サテライト教室 大講義室 研究報告 1.『地域オープンイノベーションと地方創生への挑戦』 報告者 長村知幸(酪農学園大学) 2.『患者満足度とサービス提供との関連について: 公的医療機関の事例を中心に』 報告者 伊藤 一(小樽商科大学) 3. その他
◇地域活性学会北海道支部 研究会
日時:10 月22 日(日) 17 時~19 時 会場:かでる2・7 550 室 17 時~17 時20 分 木村俊昭 挨拶兼講話(地域活性学会常任理事) テーマ「地域創生 実践人財論の考察」 17 時20 分~18 時10 分 基調講演 テーマ「地域活性化と高齢社会対策」 内閣府青年国際交流・高齢社会政策担当 参事官 中村かおりさん (厚生労働省より出向中) 18 時10 分~18 時50 分 研究発表 中頓別町長、大学院生ほか 18 時50 分~19 時 質疑、まとめ
東北支部
担当地域:青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島
代表:小野寺純治
北海道支部、東北支部合同
9 月10 日・11 日 東日本リエゾンカンファレンス 2018 in 札幌
「地域の強みを引き出す産学官連携」
【開催日】2018 年9 月10 日(月)11 日(火) ※地震のため中止
【会場】北海道科学大学
関東支部
担当地域:新潟、栃木、群馬、山梨、茨城、埼玉、東京、千葉、神奈川
代表:岡本義行
中京支部
担当地域:静岡、愛知、長野、岐阜
代表:(支部長)鵜飼宏成
北陸支部
担当地域:富山、石川、福井
代表:池田幸應
11 月23 日(金)に、「スポーツまちづくりフォーラムin 金沢」を本学会北陸エリア共催で実施予定
関西支部
担当地域:和歌山、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫
代表:橋本行史
◇第7回関西支部研究会
日時:平成29 年12 月21 日(木) 17:20-20:20
場所:関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE 7 階703 号室
〔1部〕 自由論題
「在宅介護を継続するためのインフォーマルサービスのケアマネジメントについて
-箕面市におけるネットワーク組織の実践から-」
北 裕充(関西大学ガバナンス研究科後期課程・箕面市西部地域包括支援センター)
〔2部〕 企画論題
「歴史遺産の保存と観光まちづくりー八幡市橋本地区を例としてー 」
橋本行史(関西大学政策創造学部教授)
「地域コミュニティを基盤とした観光交通政策」
柏木千春(流通科学大学人間社会学部観光学科教授)
◇第8回 関西支部研究会
日時:平成30 年8 月4 日(土) 16:00-19:00
場所:関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE 7 階705 号室
〔1部〕地域活性の理論的研究の報告
「まちづくりの政策理念についての歴史的考察
-豊橋市総合計画の事例を対象として-」
小林 宗太郎(関西大学ガバナンス研究科後期課程・株式会社小林石油代表取締役)
「史的資料によるつながりの創設
「関西大学教育研究高度化促進費」プロジェクトによる地域活性の試み」
浦 和男(関西大学人間健康学部准教授)
〔2部〕地域活性の実践的研究の報告
「徳島県上勝町の活性化
観光産業による地域活性「上勝ビジターセンター」設立に向けて?」
杉本 勇二(上勝町地域おこし協力隊員、クリエイティブオフィスTrees 代表)
中国・四国支部
代表:那須清吾
第4回 地域活性学会中国四国支部会合(支部会・研究会)
日時:平成29年12月9日(土)
支部会 13:20~13:50
研究会 14:00~18:30
場所:岡山大学農学部3号館 多目的室(メイン会場)
(1)支部会 13:20~13:50
支部会の現状や今後のことなど、フリーな意見交換
(2)講演会 14:00~16:15
※講演会は、岡山大学「地域活性化システム論」との併催となります。
14:00~14:10 |
講義の内容紹介・講師のご紹介
小松泰信教授(岡山大学大学院環境生命科学研究科) |
14:10~14:35 |
「フードバンク岡山の取り組みと地域活性化」
NPO 法人フードバンク岡山理事 石坂 薫氏 |
14:35~15:00 |
「フードバンクに関わることから見えてきた農村活性化の課題」
JA 岡山 経営管理委員 藤原 忍氏 |
15:00~15:25 |
「生活協同組合のフードバンクへの関わりと地域社会づくり」
生活協同組合おかやまコープ組織本部長 上甲啓一氏 |
15:35~16:05 |
総合討論 |
16:05~16:15 |
まとめ |
九州・沖縄支部
担当地域:福岡、大分、佐賀、長崎、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
代表:嶋野武志
研究部会
温泉・健康サービス部会
部会長:舘逸志副会長
◇温泉・健康サービス部会共催セミナー
日時:2017 年11 月28 日(火)13:30?16:45 (受付13:00 から)
会場:東京文化会館4 階会議室(JR 上野駅公園口正面) 定員:70 名(先着順)
テーマ:「新・湯治推進プラン」の具体化に向けて
◇温泉・健康サービス部会共催セミナー
日時:2018 年2 月22 日( 木)13:30~16:45 (受付13:00 から)
会場:東京文化会館4階中会議室(JR 上野駅公園口前)
テーマ「地域(温泉地)の魅力を伝える映画づくり」
講師
岩崎雅公 (and pictures プロデューサー、エンジニアから新聞記者、牧場経営を経て映画製作に携わる異色のプロデューサー)
鶴谷武親(日本ブランドマーケティング事業本部長 CCTVMALL 日本館館長)
◇地域活性学会温泉・健康サービス部会共催月例セミナー
第79回月例研究会「超高齢化社会における、近代医療と温泉の役割(仮題)」
日時 平成30年4月26日(木)1330~1645 受付1300 より 会場 東京文化会館4階中会議室(定員40名)
講師 信川益明(日本健康科学学会理事長)
◇温泉・健康サービス部会共催月例研究会
日時:2018 年9 月13 日( 木)13:30~16:45
会場:東京文化会館4階中会議室
テーマ 「湯野浜温泉百年の挑戦」
講師 阿部公和 (湯野浜温泉 亀や代表取締役社長)
井上 浄(博士(薬学)株式会社リバネス取締役副社長CTO、株式会社ヒューマノーム研究所代表取締役)
離島振興部会
部会長:小島愛之助(公益財団法人日本離島センター専務理事)
地域活性化メソドロジー研究部会
部会長:村瀬博昭(奈良県立大学)
スポーツ振興部会
部会長:御園慎一郎副会長
「ホストタウンによる地域活性化シンポジウム
ホストタウンと「食」による町おこし・地域活性化」
日時:平成29年12月14日(木)13:15~18:00
第1 部(シンポジウム) 13:15~17:00
第2 部(交流会・お国自慢大会・他) 17:00~18:00
会場 都道府県会館 大会議室 (千代田区平河町2-6-3)
主催 地域活性学会
主管 地域活性学会 スポーツ振興部会
【基調講演1】
「地域の食を活かしたホストタウンの取組を始めてみませんか?」
内閣官房東京オリパラ推進本部事務局 参事官 勝野 美江 氏
【基調講演2】
「スポーツによる地域活性化と地方創生推進交付金の活用」
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局
内閣府 地方創生推進事務局
参事官 濱田 厚史 氏 ほか
「ホストタウンによる地域活性化シンポジウム」
日時:平成30 年9 月13 日(木曜日)
第1 部(基調講演 ネットワークミーティング 報告会他) 13:00~17:00
第2 部(ネットワーク交流会) 17:15~18:30
会場:トラベル ハブ ミックス(旧日本ビルディング 1F)
【基調講演】
演 題: 「国際化からみるホストタウンの可能性と重要性(仮)」
講 師: 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 理事長 鈴木 佑司 氏
【ネットワーキングミーティング】
グループ別ディスカッション
ホストタウン事業推進に向けての課題解決のヒントを見つける場を提供し、かつ参加者同士のコミュニケーションによるネットワークの構築の場を提供します。
(申込時に確認させていただく内容をもとに1 グループ10 人~15 人程度のグループを編成。10 班程度編成)
【報告会】
グループ別ディスカッションでのまとめを参加者全員で共有します。
コメンテーター: 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 理事長 鈴木 佑司 氏
内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局
参事官 勝野 美江 氏
ホストタウン関係国大使館員
一般財団法人自治体国際化協会 理事長 岡本 保 氏
一般財団法人地域活性化センター 理事長 椎川 忍 氏
【報 告】
ホストタウンの現状と課題 2020 に向けての現状と交流等についてご報告いただきます。
内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局
参事官 勝野 美江 氏
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
国際局NOC/NPC 部 部長 小林 亨 氏
地域おこし研究部会
部会長:中嶋聞多副会長 事務局長 藤井裕也(地域活性学会員 NPO 法人代表)
公益資本主義推進研究部会
部会長:舘逸志副会長
副部会長:町野弘明(一般社団法人ソーシャルビジネスネットワーク 専務理事)
原田謙介(特定非営利活動法人YouthCreate 代表理事)
事務局長:寺田耕治(株式会社フォーバル 常務取締役)
特別顧問:大久保秀夫(一般社団法人公益資本主義推進協議会 会長)
村尾信尚(関西学院大学教授 NEWS ZERO メインキャスター)
全国各地でマイコミュニティフォーラムを開催
官民パートナーシップ研究部会
部会長:根本 祐二監事
国際交流部会
部会長 吉川智教(地域活性学会理事、元早稲田大学教授)
6 月14 日~16 日の3 日間、スウェーデン北部ノールボッテン県(Norrbotten lan)の県庁所在地ルレオ(Lulea)市のルレオ工科大学を会場に、第21 回ウッデバラ・シンポジウム(Uddevalla Symposium)が開催された。、今瀬政司氏(京都経済短期大学准教授)、奥山睦氏(慶応義塾大学大学院博士課程)、白石史郎氏(事業構想大学院大学事務局長)が発表した。
テーマ:
Regional innovation cluster-what do clusters supply?
(地域イノベーション・クラスターは、イノベーションにつながる何を企業や起業家に提供しているのか?)
- 座長:吉川智教(早稲田大学)、鵜飼宏成(愛知学院大学)
- 発表:吉川智教(早稲田大学)、鵜飼宏成(愛知学院大学)、岸田伸幸氏(事業創造大学院大学)、今瀬政司(京都経済短大)、奥山睦(慶応義塾大学)、白石史郎(事業構想大学院大学)
ミュージアム・シティ構想研究部会
部会長:福留 強(NPO 法人 全国生涯まちづくり協会 理事長/聖徳大学 名誉教授)
・構成メンバー
- 理 事 宇津井 輝史
(元・東京商工会議所 常務理事/現・一般社団法人 日本文化教育推進機構 顧問)
理 事 小野寺 健
(株式会社 談広告 代表取締役/一般社団法人 日本文化教育推進機構 理事)
理 事 山中 靖裕(ユニバーサル・アドワークス株式会社 代表取締役)
理 事 片山 聖一(合同会社 DIPPS 代表社員)
理 事 斉川 満(株式会社 サイモンズ 代表取締役社長)
事務局長 田代 綾(株式会社 談広告/一般社団法人 日本文化教育推進機構)
事務局 松本 多喜子(株式会社 談広告/一般社団法人 日本文化教育推進機構)