2025年1月31日(金) 地方創生セミナー「関係人口研究部会」研究会を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各位
お世話になっております。追手門学院大学の薗諸栄でございます。
この度、地方創生セミナー「関係人口研究部会」研究会を開催する運びとなりましたので、 お知らせいたします(参照:添付チラシ)。奮ってご参加ください。
https://docs.google.com/presentation/d/10LQg2yVsMqU6Apu4cKcIo9cwq_dwvLUj/edit#slide=id.p1
地域活性学会と研究部会の存在を広く知って頂くため会員以外の方にも広く参加を呼びかけて開催いたします。この機会に今回の研究会へのご参加とともに、地域活性学会への入会もご検討頂けますよう周囲の方へ広くご案内頂けますようお願い致します。多数のご参加をお待ちしております。
また、本研究部会ではSNSを開設しました。今後こちらからニュースや特典など広く発信していく予定です。下記より関係人口研究部会SNSへのご登録ください。転載・拡散も、大歓迎です。
Instagram
https://www.instagram.com/chiiki_kankeijinko/profilecard/?igsh=dDQ1a3NqMnhwcmV1
Facebook
https://www.facebook.com/share/1Q46VH2yy3/?mibextid=LQQJ4d
◆地方創生セミナー「関係人口研究部会」研究会◆
1.開催趣旨
本セミナーでは、関係人口研究部会の活動報告および今後の方針に加え、関係人口に関する研究を行っている先生方の発表を基にディスカッションを行います。薗諸栄は、事務局長として、これまでの活動をとりまとめた内容について報告いたします。また、中山健一郎様からは、関係人口ネットワークに関する取り組みについてご報告いただきます。さらに、高塚苑美様には、地域の文化資産を活かした関係人口創出の活動についてご報告いただきます。研究者の方々や実務に携わる皆様など、多岐にわたる視点から議論を深めていきたいと考えております。会員・非会員を問わず、多くの方々のご参加をお待ちしております。
2. 参加対象者
地域活性学会、非会員に関わらず、どなたでも参加可能です。
3.参加費
地域活性学会、非会員に関わらず、参加費は無料です。
4.開催日時
2025年1月31日 (金) 17:00~18:00
5.開催場所
オンラインZoom開催(無料)
6.プログラム
17:00〜17:10 [報告者]追手門学院大学 薗諸栄
17:10〜17:20 [報告者]札幌大学 中山健一郎先生
17:20〜17:30 [報告者]京都芸術大学大学院 高塚苑美先生
17:30〜18:00 参加者とのディスカッション
7.参加の申し込み
Webフォームよりお申し込みください。下記のURLか、チラシにありますQRコードをご利用ください。
URL:https://forms.gle/euvJkKbyVNichGh1A
8.締め切りについて
・申し込み締め切り 2025年1月30日(木)
9. 事務局連絡先
追手門学院大学 経営・経済研究科 薗諸栄
E-mail: 19if005@haruka.otemon.ac.jp
-----過去のイベント-----
小田切徳美先生をお招きして、第3回「関係人口研究部会」研究会を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各位
お世話になっております。追手門学院大学の薗諸栄でございます。
この度、第3回「関係人口研究部会」研究会を開催する運びとなりましたので、 お知らせいたします(参照:添付チラシ)。奮ってご参加ください。
第1回、第2回に続いて今回も学会と研究部会の存在を広く知って頂くため会員以外の方にも広く参加を呼びかけて開催いたします。この機会に今回の研究会へのご参加とともに、地域活性学会への入会もご検討頂けますよう周囲の方へ広くご案内頂けますようお願い致します。多数のご参加をお待ちしております。地域活性学会の会員には後日アーカイブを共有するなど、各種特典を計画しておりますので、ご入会のほど、是非ともご検討お願い致します。
また、本研究部会ではSNSを開設しました。今後こちらからニュースや特典など広く発信していく予定です。下記のQRコードより関係人口研究部会SNSへのご登録ください。転載・拡散も、大歓迎です。
Facebook Instagram
◆第3回「関係人口研究部会」研究会◆
1.開催趣旨
我が国の地域活性化政策を理論的・実践的に研究し、推進するために「地域活性学会」が設立され、15年が経過しました。
その間、地域活性化と人口の関係性は、様々に再定義されてきました。近年ではコロナ禍 を契機に、改めて地方への移動や関与などが注目されましたが、ポスト/ビヨンドコロナを迎える今、その在り方はまた変革し、新たな展開を始めています。
そのキーワードとなるのが「関係人口」であると考え、本学会において「関係人口研究部会」を立ち上げました。第3回は、明治大学農学部教授であり、農政学・農村政策論、地域ガバナンス論を専門とされている小田切徳美先生をお招きします。関係人口に関する著書も多数であり、「農村地域における関係人口の動向」「地域資源を活用した地域づくり」についてお話をいただき、関係人口に対する理解を深めるディスカッションをしたいと思います。
2. 参加対象者
地域活性学会、非会員に関わらず、どなたでも参加可能です。
3.参加費
地域活性学会、非会員に関わらず、参加費は無料です。
4.開催日時
令和6年12月12日 (木) 18:00~20:00
5.開催場所
オンラインZoom開催(無料)
6.プログラム
18:00〜18:05 開会とご挨拶:5分
18:05〜19:05 話題提供:60分
19:05〜19:55 ディスカッション:50分
19:55〜20:00 クロージング(謝辞):5分
7.参加の申し込み
Webフォームよりお申し込みください。下記のURLか、チラシにありますQRコードをご利用ください。
URL:https://forms.gle/NTYsTWhXRss2U9BZ7
8.締め切りについて
・申し込み締め切り 令和6年12月8日(日)
9. 事務局連絡先
追手門学院大学 経営・経済研究科 薗諸栄
E-mail: 19if005@haruka.otemon.ac.jp
開催代表 薗 諸栄(追手門学院大学)
以上
----
◆第2回「関係人口研究部会」研究会◆
1.開催趣旨
我が国の地域活性化政策を理論的・実践的に研究し、推進するために「地域活性学会」が設立され、15年が経過しました。 その間、地域活性化と人口の関係性は、様々に再定義されてきました。近年ではコロナ禍 を契機に、改めて地方への移動や関与などが注目されましたが、ポスト/ビヨンドコロナを迎える今、その在り方はまた変革し、新たな展開を始めています。
そのキーワードとなるのが「関係人口」であると考え、本学会において「関係人口研究部会」を立ち上げました。第2回は、「株式会社雨風太陽」の代表取締役として、活動されている高橋博之様をお招きします。関係人口に関する著書も多数であり、都市と地方における関係人口についてお話をいただき、関係人口に対する理解を深めるディスカッションをしたいと思います。
なお、第2回研究会は、信州大学大学院地域共生マネジメントコースで開講されている林靖人先生が担当する「地域連繋・経営学特論」とのコラボレーションを図りたいと思います。会員以外の方にも広く開放し、開催をいたします。ふるってご参加ください。
2. 参加対象者
地域活性学会会員、非会員に関わらず、どなたでも参加可能です。
3.参加費
地域活性学会会員は無料です。
4.開催日時
令和6年5月15日 (水) 18:30~20:30
5.開催場所
オンラインZoom開催(無料)
6.プログラム
18:30〜18:35 開会とご挨拶:5分[事務局長]
18:35〜19:35 話題提供:60分[高橋博之様]
19:35〜20:20 ディスカッション:45分[ゲスト・参加者]
20:20〜20:25 クロージング(謝辞):5分[副部会長]
20:25〜20:30 チェックアウト:5分[参加者]
1.参加にあたってのお願い
①参加者以外へのURL転送はご遠慮ください。
②当研究会の録画・録音・撮影、画面キャプチャ等は固くお断りいたします。
③講演者の報告中はマイクをミュート(音消し)に設定してください。
報告中ミュートになっていない参加者は、運営側よりミュートにする場合もございますので予めご了承ください。
④当日の進行は、記録のために録画いたします。
2.ご質問について
①講演のご質問はZoomのチャットにてお願いいたします。
②ご質問は簡潔にご記入ください。
③時間の都合上、すべてのご質問にお答えすることが難しい場合があります。あらかじめご了承ください。
7.参加の申し込み
Webフォームよりお申し込みください。下記のURLか、チラシにありますQRコードをご利用ください。
URL:https://forms.gle/qWKUzMew9pXQBXZ36
8.締め切りについて
・申し込み締め切り 令和6年5月10日(金)
9. 事務局連絡先
追手門学院大学 経営・経済研究科 薗諸栄
E-mail: 19if005@haruka.otemon.ac.jp
開催代表 薗 諸栄(追手門学院大学)
以上
◆第1回「関係人口研究部会」研究会◆
1.開催趣旨
我が国の地域活性化政策を理論的・実践的に研究し、推進するために「地域活性学会」が設立され、15年が経過しました。
その間、地域活性化と人口の関係性は、様々に再定義されてきました。近年ではコロナ禍を契機に、改めて地方への移動や関与などが注目されましたが、ポスト/ビヨンドコロナを迎える今、その在り方はまた変革し、新たな展開を始めています。
そのキーワードとなるのが「関係人口」であると考え、本学会において「関係人口研究部会」を立ち上げました。記念すべき第1回は、「ローカル・ジャーナリスト」として、地域の現場に入られている田中先生をお招きします。関係人口に関する著書も多数であり、その変遷、今後についてお話をいただき、関係人口に対する理解を深めるディスカッションをしたいと思います。
なお、第1回研究会は、本学会への関心をお持ちいただく/学会へのご参加をイメージしていただくため、会員以外の方にも広く開放し、開催をいたします。ふるってご参加ください。
2. 参加対象者
地域活性学会、非会員に関わらず、どなたでも参加可能です。
3.参加費
地域活性学会、非会員に関わらず、参加費は無料です。
4.開催日時
令和6年1月29日 (月) 18:00~19:30
5.開催場所
オンラインZoom開催(無料)
6.プログラム
18:00〜18:05 開会とご挨拶[部会長]
18:05〜18:10 研究会趣旨説明[事務局長]
18:10〜18:15 全体チェックイン[参加者]
18:15〜19:00 話題提供:45分[ゲスト]
19:00〜19:20 ディスカッション[ゲスト・参加者]
19:20〜19:25 クロージング(謝辞):5分[副部会長]
19:25〜19:30 チェックアウト[参加者]
7.参加の申し込み
Webフォームよりお申し込みください。下記のURLか、チラシにありますQRコードをご利用ください。
URL:https://forms.gle/J9QPrG17qWaBc4MA8
8.締め切りについて
・申し込み締め切り 令和6年1月24日(水)
9. 事務局連絡先
追手門学院大学 経営・経済研究科 薗諸栄
E-mail: 19if005@haruka.otemon.ac.jp
関係人口研究部会_ポスター edited 23_1206.pdf - Google ドライブ